戦国マイル戦を制した”餅屋”

かつては2000~2400mくらいの距離のレースが花形で、そこを目指して生産、調教される馬が多かったのがこの国の競馬だった。

だが、世界的な潮流と絶対的なスピード信仰の蔓延により、今や外国産馬だけでなく国内生産馬も”マイル路線”の方が出走馬の層が遥かに分厚くなっている。

そして、そんな現代競馬を象徴するかのように、実力が拮抗した牝馬たちがずらりと顔をそろえたのが今年のヴィクトリアマイルだった。

ノーザンファーム生産馬は昨年覇者のソダシに加え、安田記念馬・ソングライン、秋華賞馬・スタニングローズなど実に7頭も揃い、加えて社台ファーム出身の昨年のクラシック二冠馬・スターズオンアースも参戦。

そこに浦河、新冠出身のナムラクレア、サウンドビバーチェ、ララクリスティーヌといった重賞ウィナーたちが絡み、「春のNo.1牝馬決定戦」といっても差し支えないくらいの豪華メンバーとなったのも決して偶然ではない。

だから、予想も実に難しいレースとなった。

実績だけ見ればデビュー以来4着以下の戦績なし、東京の芝コースの実績も、マイルでの実績も申し分ないスターズオンアースが頭一つ抜けていたが、唯一引っかかったのは、この馬が1600mという距離から1年以上遠ざかっていた、ということ。

桜花賞でのカミソリのような切れ味を見ていれば、この馬が”マイル不向き”などとは到底言えるはずもないのだが、その後、2400mのオークスを勝ち、2000mの大阪杯でも牡馬相手に2着に食い込む力走を見せたことが、”慣れ”という点でかえってこの舞台での不安材料になっていた。

一方、2番人気・ナミュール、3番人気・ソダシの前走はいずれもマイル戦。続く人気のソングラインは相変わらず不安定な戦績ながら東京コースのマイル戦には滅法強く、昨年も海外遠征からの復帰初戦だったヴィクトリアマイルこそ敗れたものの続く安田記念で取り返す、という大仕事をやってのけている。

加えて、このレースに関して言えば、人気で追うソダシとソングラインの鞍上がこれまでとは変わっていた、ということも予想をより一層難しくしていた。

特にソダシの鞍上が長年の盟友・吉田隼人騎手からレーン騎手に変わったことをどう見るか*1、という点もこの難解な課題を解く上では悩ましいポイントだったように思う。

結局、自分がとった選択は、ソダシを思い切ってバッサリ外し、”今度こそ”のナミュールに張った上で、スターズオンアースを軸に人気薄に流す作戦も併用する、というアプローチだったのだが・・・

*1:普通に考えたら「鞍上強化」というべきなのだろうが、この週のレーン騎手は人気を背負って大敗、というレースも結構多かった。

続きを読む

止まらないこの流れ。

連休の合間に、GW前までの動き、ということで紹介した「スタンダード市場選択申請」の動き。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

3月14日に㈱マイネットが初めてこのタイプのリリースを出した時は、追随する会社が出てくるのはもう少し先の話かな、と思っていたのだが、GWが明けて一気に潮が動き始めた感じがする。

5月8日からの1週間で「スタンダード市場選択」を表明した現・プライム市場上場会社は実に10社以上

特にこの12日の金曜日には、”船に乗り遅れるな”とばかりに8社が立て続けに「スタンダード行き」を宣言する開示を行った。

これらの会社の中には、21年の時点で「計画書」を公表して流通時価総額増加の青写真を描いてみたものの、ベースとなる会社の業績が冴えない等の事情もあって、1年経っても2年経っても時価総額は上がらず(横ばいならまだマシな方でむしろ下がった会社すらある)、万策尽きて・・・という会社がある一方で、21年6月末時点ではプライム市場の上場維持基準に適合していたのに、今年に入ってから初めて”基準割れ”を開示し、そのまま「スタンダード市場選択」を表明した会社もいくつか存在する。

「選択理由」の中に出てくる「株価の向上は、当社の取組だけでは実現できない要素も多く含まれており」というフレーズや*1「株価形成は業績との相関だけではない」というフレーズ*2は、一定額以上の「流通時価総額」を上場維持の絶対条件とする東証の方針への一種の恨み節のように見えなくもないし、以下のような記載は、”苦渋の決断”の決定的な理由として、多少の表現の違いこそあれ、ほぼすべての会社に共通して登場する。

「今般の東京証券取引所の規則改正で上場維持基準に抵触した後の経過措置の取り扱いが明確化されたことによって、今後も継続してプライム市場の上場を維持した場合に上場廃止となるリスクが懸念されます。よって、現在の経営環境を踏まえて考慮した結果、スタンダード市場を選択し株主の皆様が継続して当社株式を保有・売買できる環境を確保することが重要と判断し、スタンダード市場の選択申請を行うこととしました。」(強調筆者)*3

人為的にコントロールすることが難しい(そもそも人為的に制御すること自体が本来はタブーとされる)「株価」に左右される基準により上場させる会社を選別する(かつ、それが実質的には唯一の選別基準として機能する)、という今回の東証の新ルールが果たして適切なものといえるのかどうかは、もう少し時間が経ってみないと評価できないところもあるだろう。

ただ、2021年の年末から2022年にかけての市場選択の時点で早々にプライム残留を断念した300社超の会社と合わせ、こういう形で市場を”追われる”会社が次々と出てくることを、ポジティブな感覚で受け止める感性を自分は持ち合わせていない。

そして、現時点で流通時価総額が70億円、80億円程度あるような会社であればまだしも、それが10億円、20億円台位にとどまっている会社の場合、スタンダード市場に行ってもなお、「上場維持基準」との戦いは続くわけで・・・*4

www.nikkei.com

理屈だけでは説明できない”気まぐれな市場”に身を委ねなければならない不合理さに直面している会社には同情を禁じ得ないが、今はせめてこの一連の過程の中で、株価対策からガバナンスまでそれぞれの会社が真剣に議論した内容が、いつか血肉となってそれぞれの会社の礎を築く日が来ることを願って、静かに見守りたいと思っているところである。

変わらない日常。

連休が明け、そしてとうとう「新型コロナ5類移行」の日がやってきた。

政府からこの方針が発表されたのは数か月前のことで、それはすなわち、長年世界中を翻弄したCOVID-19を「普通の感染症」とする、という評価がその時点でほぼ固まっていたということに他ならないから、「5月8日」という特定の日を”記念日”的なターニングポイントと考えるのはちょっと奇妙な印象も受けるのだが、一応、名実ともにフェーズが変わることを公式に明らかにした、ということ自体は決して悪いことではない。

ただ、あちこちのメディアで飛び交っている「帰ってきた日常」的なフレーズに対しては、自分には猛烈な違和感があった。

理由は2つ。

1つ目は、少なくとも自分の”日常”の中では、とっくの昔に「コロナ禍」の影響などなくなっていた、ということ。

確かに”未知の感染症”が登場した直後の2020年の初春からGW明けくらいまで、まさに最初の緊急事態宣言が出されていた間は、街を歩いても飲食店が開いてない、どこの会社のオフィスにも人がほとんどいない、公共交通機関を利用してもお客さんはいない、公共の喫煙所はほぼ閉鎖されている、そしてドラッグストアに行ってもマスクを買うことすらできない・・・と、人生にそう何度と訪れない”非日常”がしばらく続いた。

だが、その後、2020年の夏の時点では既に、家族や親しい友人たちと遅い時間まで開いている店を探して飲み会をやったり、時には遠出の旅行をしたり、という「日常」は普通に戻っていたし、さらにその翌年、ワクチン接種が始まってからは、飲み会の頻度も旅に出る頻度も、「コロナ前」とほとんど変わることはなかった。

もちろん、合間合間で「波」が襲ってきた時期は、ちょっと控えめにしたこともあったし、旅に出る、といっても「国内限定」という点で、それ以前とは大きな違いがあったりもしたのだが、そんなギャップも昨年末に接種証明を引っ提げて海外に渡航した時点でもうすっかり解消してしまった。

政府や自治体が「ステイホーム」だのなんだのといったところで、在野の一市民にとっては所詮お願いレベルの話。

そして、日を重ねるごとに積み重ねられた様々な知見は、自分自身の体調の変化に留意して「密」な空間で騒ぐような愚を犯さなければ、誰かにうつすリスクもうつされるリスクもそこまで高いものではない、ということを教えてくれていたし*1、それに気づいていたのが自分だけではないということも、この間生き延びたどんな飲食店にもそれなりにお客さんがいて、撤退した飲食店の跡地にもすぐ代わりの店が入って繁盛していた、ということ等から明らかだったから、「5類移行」で何かが変わったかのように言われても、どうにもこうにもピンとこない*2


続くもう一つの理由は、「日常」という言葉が「特別なことのないありのままの日々の状態」を示すことに由来するもので、仮に「5類移行」の日までの約3年間、「コロナ前」とは違うことを継続的に行っていたなら、それはもう立派な「日常」ではないか?ということからきている。

例えば、自分の場合、この連休の直前くらいまではずっとマスクをしていて*3、マスクをする方が立派な「日常」として定着していたから、「マスクをしない生活が日常」という価値観とは今や全く相いれない*4

他にも「リモートワーク」だのなんだのと、コロナ前とは全く違う生活スタイルが「日常」として定着している人々は決して少なくないはずで、そういったものが「5類移行」によって強制的に元の状態に”巻き戻し”されるのだとしたら、それは「帰ってきた日常」でもなんでもなく、むしろ「日常の破壊」に他ならないだろう。

*1:ついでに言えば、ワクチン接種を重ねた後は、万が一感染したとしても大騒ぎするほどの話にはならない、ということも分かってきていた。

*2:今日、唯一実感したことがあるとしたら、店内の座席の間にくまなく立てられてそうでなくても狭い店舗をより狭いものにしていたパーテーションがきれいさっぱりなくなっていたことくらいである。

*3:昨年の秋頃には意図的に外して過ごしていた期間もあったのだが、外気が冷え込むにつれ再びマスク着用に戻ったりもしていた。何と言っても喉が楽なので・・・。

*4:最初の一時期を除けば、肌触りの良い布マスクを一貫して使っていたことも影響しているのかもしれないが、「マスク生活」をそこまで異常視する感覚は自分には全く理解できなかった。

続きを読む

レジェンドには雨が良く似合う。

ここしばらくずっと気になっていた大井競馬所属のマンダリンヒーローが、遂に補欠からの繰上げでケンタッキーダービーに出走叶った、というのは、この週末の嬉しいニュースの一つだった。

だから、土曜日の夜はJRAの海外馬券の購入サイトに飛び、微かな夢を託して眠りについたのだが・・・。

現実は厳しい。

起きてすぐ見たレース動画(残念ながら録画・・・)の高速英語実況はいつもながらほとんど聞き取れなかったが、マンダリンヒーローがリッチストライク*1になれなかったことだけは良く分かった。

日本のメディアでは順位すら報じられないほどの惨敗*2

そして、気持ちを切り替えようと外を見たら「連休」の最終日なのに降り続く激しい雨。

正直、そのまま週末が終わってしまっても全く不思議ではなかったのだが、そうならなかったのは、日本にも競馬があったから・・・。

大雨が降って芝もダートも馬場が荒れた日は、直近数走のデータには目をつむり、「重・不良実績」のある馬をひたすら指名する。そうすることで、的中率も回収率も格段に上がる・・・という当たり前のことに気付いてから、雨の日の競馬ほど楽しいものはないな、と思うようになり、そしてそれはこの日も決して例外ではなかった。

ちょこちょこと中穴を的中させた末に、雨の新潟で15番人気が絡む馬券を立て続けにゲット。

その過程では、来週からしばらく乗れなくなる若手騎手たちが、必死の騎乗で勝ち星を挙げる*3、という美しい景色も目撃した。

そしてめぐってきたのは、この日の東京メインの3歳GⅠ、NHKマイルカップである。

確固たる本命不在、と言われたレースで、1番人気のカルロヴェローチェですら単勝5.7倍。10倍を切る馬が6頭もいる混戦模様の上に、このレースに限っては人気サイドの馬にはそれなりに湿った馬場への実績もある。

なので最後は、父馬の名を見て「えいや」とばかりに、オオバンブルマイウンブライル(+ついでにドルチェモア)の組み合わせ、というワイド馬券に逃げてしまったのだが・・・

*1:昨年のケンタッキーダービーで補欠から繰り上がって出走し、優勝して大波乱を巻き起こした馬。

*2:結果的には12着だったようである。

*3:角田大河騎手、永島まなみ騎手が2勝ずつ、古川奈穂騎手も1勝。

続きを読む

去るも残るも・・・。

連休の間に、しばらく見られていなかった最近の各社の適時開示資料を眺めていたら、現プライム市場上場会社が「スタンダード市場」選択へ舵を切る事例が相当数出てきていることに気付いた。

今年の初めに東証が「経過措置打ち切り」の方針を示した*1時点で想定されたことではあったし、先月の時点で、宣言していた会社が既に2社出ていた*2のだが、4月以降、さらに7社新たにプライム市場の上場維持基準不適合を理由として、スタンダード市場選択を宣言している。

いずれの会社も引っかかっているのは「流通時価総額」で、その数字が最初の基準時(21年6月時点)で50億円前後だった、という点でも概ね共通している。

経過措置打ち切りまでまだ2年あることを考えれば、この時点で市場を変える選択をするのは早すぎるようにも思えるが、今回スタンダード市場を選択した会社の多くは、各社の事情で業績が伸び悩み、上場維持基準に近づくどころかむしろ時価総額を減らしてしまっている会社が多いので、やむに已まれぬ判断、というところはあるのだろう。

ただ、中には、株価上昇で一度「適合」を宣言したにもかかわらず、その後業績の下方修正を繰り返したために再び上場維持基準割れを起こし、

「5年後を目途に再び「プライム市場」への変更上場を目指してまいります。」

という「決意表明」とともにスタンダード市場選択申請を宣言している会社もあり、関係者の胸中を推しはかると何とも言えない気分になる。

www.nikkei.com


昨年末から今年の初めくらいまで低迷していた東証上場企業の株価が、3月以降世界的なトレンドに合わせて上昇一途となっていることから、先月後半の開示資料の中には、3月末を基準時とする会社が「上場維持基準に適合しました!」と高らかに宣言するケースも多くみられるようになってきたのは、明るい材料と言えばそうなのだろう。

ただ、これまで当ブログでも何度も繰り返して言ってきたように、「株価」というのは実に気紛れで、理論値だけで決まるようなものでも全くない

そして、「流通時価総額」が上場維持基準の一項目となっている限り、当落線上の会社の関係者は、一度や二度の「適合」で枕を高くして寝ることなど到底できず、常にあれやこれやと降って湧く「市場の株価下落リスク」に怯えて日々を過ごさなければいけなくなる。

これが本当に望まれる健全な市場のあるべき姿なのかどうかはもう少し議論されて然るべきだと思うのだけれど、今は、まず、このタイミングで苦渋の、だが勇気ある決断をした「スタンダード市場選択」会社が、余裕をもって移行したはずの市場で再び「上場維持基準」に悩まされるようなことにならないことを願って、率直に温かくエールを送れれば、と思っているところである。

*1:以下のエントリー参照。k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

*2:1社は以下のエントリーでも触れた㈱マイネットで、もう一社は㈱ODKソリューションズである。k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

投下された格好の素材?

まさか憲法記念日に合わせた、ということではないのだろうけど、いろいろと考えさせられるリリースだった。

JRAのオフィシャルニュースより。

「2023年4月23日(日曜)第1回福島競馬第6日において、開催日における騎手の不適切な通信機器(以下、スマートフォン)使用事案が判明しました。また、その後の調査において、同日の第1回京都競馬第2日に騎乗していた騎手についてもスマートフォンの不適切な使用が確認されました。」
「これらの件を受け、下記6名について騎手としての業務上の注意義務を怠ったものと認め、日本中央競馬会競馬施行規程第147条第19号により、2023年5月13日(土曜)から2023年6月11日(日曜)まで、30日間の騎乗停止としました。」
www.jra.go.jp

競馬に全く関心のない人だと「なんでスマホ使用如きで?」という話になるのかもしれないが、レースに騎乗する騎手は前日から調整ルームに入って外部との連絡を絶たなければいけない、というのは一般のファンにもよく知られた話で、JRAのオフィシャルサイトで公開されている「騎手の一日」*1の中にも、

「騎手は、競馬開催日の前日21時までに騎乗予定競馬場かトレセンの「調整ルーム」に入室しなければなりません。「調整ルーム」への入室は、アスリートとしてのコンディショニング(体調管理を万全にするなど)の他、競馬開催に向けて騎手の外部との接触を避けることを目的としているため、入室後は携帯電話など通信機器の使用も制限されます。」(強調筆者)

という解説が登場する。

そしてなぜそんなルールになっているかといえば、競馬のレースが”賭け”の対象となるものである以上、人為的な勝敗操作(いわゆる「八百長」)の疑念や公表されていない情報の漏洩は極力排さなければならない、という要請があるからで、今回の処分の根拠としてJRAが引用した日本中央競馬会競馬施行規程の規定も、

第147条
第138条第1項各号及び第145条各号のいずれか又は前条に該当する場合を除き、次の各号のいずれかに該当する馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者又は厩(きゅう)務員に対して、期間を定めて、調教若しくは騎乗を停止し、戒告し、又は500,000円以下の過怠金を課する。
(19)前各号に定めるもののほか、競馬の公正確保について業務上の注意義務に違反した者
(強調筆者)

という「競馬の公正確保」にかかる注意義務違反に関する規定である。

で、ここまで淡々と書くと、「ルールを守らなかった若手騎手たちが悪いだけじゃん」という話で終わってしまいそうなのだが・・・

続きを読む

2023年4月のまとめ

毎月、月末になると同じことを言っているような気がするが、

時間はあっという間に過ぎる。

ついこの前・・・と思っていた3月はすっかり過去の話となり、外を歩けばもう初夏の陽気。

マスクをして街を歩く人の数も、日一日と減っていく*1

読もうとして手に入れたまま積んである本、見ようと思ってブックマークを付けたまま寝かしている動画、その他もろもろやろうとしてほかしていることが山ほどあるから、こうやって一年の3分の1が過ぎていってしまうと、歯痒い思いもしなくはないのだが、全てはバーター

この間に蓄えた様々なものが自分のこの先の未来に生きると信じて、今年4度目の月末を迎えている。

ということで、今月はページビュー9,000ちょっとでセッションは6,000弱、ユーザーは3,400弱。

数字的には相変わらずではあるのだが、ちょっとでも時間が空けば貪欲に更新を狙う姿勢だけは未だ失われていないので*2、まだまだやれる・・・はず(と思っているのは自分だけかもしれないが)。

<ユーザー別市区町村(4月)>
1.→ 大阪市 253
2.→ 千代田区 227
3.→ 港区 170
4.↑ 渋谷区 90
4.→ 横浜市 90
6.↑ 新宿区 79
7.↑ 中央区 65
8.↓ 名古屋市 53
9.圏外札幌市 48
10.↓ 世田谷区 47

都会への回帰傾向は依然として鮮明。GW明けにどうなるか、で、この先一年くらいのトレンドは見えてくる気がする。

続いて検索ランキングも。

<検索アナリティクス(4月分) 合計クリック数 1,234回>
1.↑ 企業法務戦士 70
2.→ 知恵を出さないやつは助けないぞ 49
3.→ 学研のおばちゃん 現在 34
4.↑ 学研のおばちゃん 19
5.↓ 東急グループ 序列 18
6.圏外取扱説明書 著作権 18
7.圏外倉橋雄作 弁護士 18
8.圏外倉橋雄作 高校 14
9.→ アドマイヤムーン 売却 事件 11
10.↓ シャルマントサック 裁判 10

強いて特徴的なところを挙げるとしたら、倉橋先生人気だな・・・ということくらいだろうか。

Twitterのインプレッション最多記事は、↓の記事だった(インプレッション7,055)。
k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

月末に何とか一本・・・という感じではあったが、今月はこれが限界。

ということで、ここからは、さらに多くを期待できない5月、6月に突入するが、まぁほどほどに。ゆるりとやっていければと思っている。

*1:かくいう自分も、この週末からは完全にマスクをやめた。

*2:とはいえ、時間が空かない現実に逆らうことはなかなかできないのだけれど・・・。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html