lxngdh氏の『日々の雑感』の「クッション言葉」に関するエントリーの中に、
興味深いコメントがあった。
(http://d.hatena.ne.jp/lxngdh/20060524)
「お言葉を返すようですが…」ってクッション言葉なんですかねぇ?これって使った瞬間に相手をモロに不快にさせる気がするんだけど。
おっしゃるとおりである(笑)。
「お言葉を返すようですが・・・」という台詞は、
決裂しかかった上司との面談の終わり際に、
席を蹴飛ばす伏線として吐く言葉であって*1、
断じてお客さまに対していう言葉ではない(と自分は思う)*2。
正しく言い換えるなら、
「おっしゃることのご趣旨は分かりますが・・・(当社としては賛同できません。)」
「お客様のお気持ちは重々お察し申し上げますが・・・(ダメなものはダメです。)」
といったところだろうか。
引用されているサイト(http://sweet.cside5.com/kotoba/k3.htm)には、
他にもいくつか奇妙な「クッション言葉」があって、
例えば「残念ながら・・・」は、
就活の学生に不採用を告げるときくらいしか使えないし*3、
「ご面倒ですが・・・」というのも、随分と不躾な言い方に聞こえる*4。
企業の研修などでは、
「クッション言葉」や「正しい敬語表現」について説かれる機会が実に多いのであるが、
残念ながら、そういった“マナー”を教える側の人間が、
接客業の現場経験に乏しかったり、現場を離れて久しかったり、
ということが往々にしてあるようだ。
ゆえに、上記のような「現場向きでない」言葉が例に挙げられていたり、
「バイト敬語」や「二重敬語」が、故なく排斥されていたりする。
ついでに言えば、
新入社員ならまだしも、
世で長く仕事をしている人が、
どこまで「クッション言葉」を使っているか、といえば、
これもかなり怪しい。
自分は、入社直後(いや、学生時代から、か・・・)から
比較的バカ丁寧に
「恐縮ではございますが」とか「申し訳ございませんが」といった
「クッション言葉」を使う方の人間であるが*5、
同業の人間はもちろんのこと(苦笑)、
他社の営業あたりの方々とお話をするときでも、
「クッション言葉」なるものを丁寧に使いこなす方は、
三人に一人いるかいないか、といった程度でしかない。
毎年この季節になると、
男女問わず、電話に出る若い声の方々が、
一度言いかけた台詞を改めてまで、
「美しい敬語表現」を駆使するサマを耳にして、
「ああ、この会社のこの部署にも新入社員が入ったんだなぁ(笑)」と
微笑ましく思うことが多々あるのだが、
いわゆる「社会人的敬語表現」なるものには、
そういった「新入社員識別機能」くらいしかないんじゃないか、と、
時々思うのである。
ネットで検索すると、
いろいろな“マナー”が出てくるが、
個人的には、「大変恐縮ではございますが・・・」「申し訳ございませんが・・・」と、
http://jobs.hi-ho.ne.jp/content/rule100/index06.html のサイトにあるような、
「婉曲表現」だとか、「依頼形」だとかが使えるようになれば、
十分合格点だろう。
社会人の敷居なんて、そんなに高いものではない。
・・・で、本エントリーのタイトルが、
何で「クッション言葉と企業法務」なのかといえば、
自分がかつて聞いた(そして実践しようと試みつつ未だに実践しきれずにいる)
以下のような“教え”にちょこっと触れたかったからである。
「交渉ごとは、攻めるときこそ丁寧に丁寧に話せ。守るときこそ堂々と強気のふりをしろ。」
とかく、人は自分が優位に立っているときほど、
カサにかかって乱暴な物言いになりがちであり、
劣位に立たされているときほど、萎縮して卑屈になりがちであるが、
その逆を演じるのが、法務的観点からみた“交渉術”である・・・。
というのが、ベテラン法務担当者の方による上記の“教え”であった。
ゆえに、攻めるときには、
「クッション言葉」を多用しつつ、
慇懃無礼なまでの敬語表現をしたたかに用い、
守るときには、過剰な敬語表現を避けて、
ストレートに自らの“要望”を伝える、ということになる。
そのココロ、というのが、なかなか面白いのであるが、
この続きは、また気が向いたときに書くことにしよう。