アドセンスの広告を見たら、
「英語の勉強しましょう!」っていうのばっかりだったのだが、
これは新手の嫌がらせか(笑)>Google殿
どうせどうせ、音楽しか聞いてないさ、最近・・・*1。
********************
それはそうと、
まもなく本ブログの1周年を迎える。
大それたポリシーもなく書き始めて、
気がつけばたくさんの方に訪れていただけるようになり、
あっという間に360日強。
自分の性格からして、
たぶん一日でも途切らせたら、
フェイドアウトしてしまうような気がして、
数日更新できなくても、日付だけは一日一日埋めていく、
という作業を続けてきた。
単に思い付いたことを書き連ねているだけの無益なブログでも、
アンテナやRSSで生暖かく追いかけてくださる人がいる、
というのは、感謝感激雨あられ・・・、である。
本来、本ブログの“目玉”だったはずの、
企業法務の話だとか、知財の話だとか、
一応はまっとうなネタからも最近は遠ざかっている。
あまりに余裕がなさすぎた今月はともかくとして、
月が変わっても、どこまで本格的に
自分自身書く気になるか(勉強する気になるか)はわからない。
あまりダラダラとした退屈な記事ばかりお見せするのも心苦しいので、
心苦しさがピークに達した頃には手を引くことになるかもしれないが、
まぁ、まだ書き残したネタもいくつかあるから*2、
まだしばらくは続けていきたいと思っている。
研究にいそしんでいる身分でもなく、
かといってプロの実務家のレベルにも程遠い、
アマチュアイズムの権化のような
一介の“風来坊”企業法務屋に過ぎない筆者ではあるが、
こと法律絡みのネタについていえば、
①嘘は書かない
②なるべく多面的に諸方面の見解を紹介する*3
を鉄則としたいと考えている。
時々熱くなって、上記の趣旨を徹底できていないのは
よくよく自覚してはいるのだが・・・*4。
このブログを訪れてくださった方が、
それまで縁のなかった法律書のコーナーに
足を運んでみようか、とか、
間違って企業内法務の道に進んでみようか、
とか思っていただけたりするような奇蹟が
もし起こりうるのだとすれば、
筆者としては望外の幸いである*5。
ちなみに、このブログを始めたのは確か8月だったよなぁ・・
というおぼろげな記憶しかなかったのだが、
このエントリーを書くにあたって、
過去ログを見返してみたら、なんと・・・。
オープン記念日は、
8月4日
ではないですか(笑)。
この何とも美しい符合は、
まさに素晴らしき運命偶然。
いずれにせよ、都会の片隅で細々と生きている自分に、
ブログを通じて声をかけてくださった方々には、、
この場を借りて、あつく御礼申し上げたいと思います。
あとは、ちゃんと飛行機が着陸してくれることを願って・・・(苦笑)*6。