「角瓶」のリベンジ?

日経新聞の「法務インサイド」で、先日のコカ・コーラの立体商標に関する知財高裁判決が紹介されている。(日本経済新聞2008年6月30日付朝刊・第16面)


田中昌利弁護士(元知財高裁判事)、川瀬幹夫弁理士のコメント等も交えつつ、知財高裁の判決が、

「企業努力を高く評価している」(川瀬幹夫弁理士のコメント)

ものであることを丁寧に説明しており、一般紙にしては非常にわかりやすい解説だといえるだろう。


で、自分が興味を抱いたのは、このコラムの最後に出てくる以下のくだりである。

「今回、コカ・コーラ瓶の判決を受けて「同じ容器で特徴のあるサントリーの角瓶はなぜ認められなかったのか」という疑問の声も出ている」

サントリーの「角瓶」と言えば、ヤクルトの乳酸菌飲料容器と並んで、

「これで立体商標登録できないんだったら、容器についてはもうあきらめるしかない・・・」

と、商標担当者を嘆かせる例として、これまで繰り返し使われることが多かったものであるが、記事によれば、

「販売開始は(国内では)コカ・コーラより20年長」く、販売本数も7億本に達している」

ということで、サントリーも再出願を検討している、とのコメント。


日本弁理士会広報センターの岩田敏弁理士までもが、

知財高裁の判決を見る限り、角瓶も認められる可能性はあるのではないか」

リップサービスしているのだから、サントリー側の鼻息が荒くなっても不思議ではない。


もっとも、いかに登録に際しての判断基準が変わったとしても、そして商標がその性質上、(特許等と違って)再出願することがが可能だとしても、果たして、サントリーがあえて再挑戦するために動き出すのか・・・と問われれば、引っかかるところもある。


なぜなら、別に商標権を確保しなくても、悪質な類似品を不競法で排除する余地はあるし、最近の一連の立体商標登録判断基準を見る限り、全く使用したことのない商標ブローカーが権利を押さえるのも極めて困難だろうから、商標をあらためて取りに行かなくても・・・という思いがどうしても出てきてしまうからである。


それでもサントリーはあえて「角瓶」を取りに行くのか?


ここは“ブランド”で勝負するサントリーのこと。
これからどういった戦略を見せるのか、こうご期待である。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html