鉄は熱いうちに、ともいう。

法務フィールドの大先輩であり、尊敬するブロガーのお一人でもあるdtk氏が、当ブログの数日前のエントリーを参照されつつ、「企業内弁護士から法律事務所に転職した知り合いの弁護士」のものとして、以下のようなコメントを紹介されている*1

「企業内部にいると、接しているのは内部の人が中心で、そうなると同じ企業の中にいて、共通の目標に向かって動いているから、見解が対立するとしても限度がある。それに対して、弁護士事務所の場合、クライアントがいて、その相手方がいるけど、クライアントと相手方とは利害が真っ向から対立しているケースが多いので、それだけでかかってくるプレッシャーが全然違う。」

まぁ、企業内弁護士が合うか、法律事務所勤めが合うか、というのは、個々人の嗜好によるところが大きいのは確かで、↑のような考えを持たれる方もいらっしゃるとは思う*2


自分は法務のポストに就く前から、渉外系(社外交渉系)の仕事を長くやっている人間だから、「企業内部にいると、接しているのは内部の人が中心で・・・見解が対立するとしても限度がある」という前提自体がイマイチ分からないし*3代理人としてふるまう弁護士のポジションが、あくまで「利害が真っ向から対立している」「クライアントと相手方」の“間に入る”ものでしかないことを考えると、「相手方」との関係における「プレッシャー」が、「クライアント」の中の人間と比べて「全然違う(注:おそらく、強いという意味だろう)」という理屈も良く分からないのだが(裁判所で相手方の代理人と和やかに接している自社の代理人の姿などを見かけてしまったときなどは、なおさらその思いを強くする(笑))*4、部屋に籠って社内の人間だけを相手にするような仕事しかやらせてもらえない、というのが前提にあるのだとすれば、法律事務所に転職してみたくなる気持ちは分からなくもない*5


だが、上記のコメントを受けて、dtk氏が述べられている↓のくだりには、多少なりとも、既存の法曹界に対する幻想めいたものが、混ざっているように思えてならない。

「そういうプレッシャーの中で業務をすることで、自らの身の処し方、仕事のやり方も変わってくるだろう、と思う。最初にそういうところに身を置くという選択肢の方が良いのではないかと言う気がするし、そこで学んだことは企業でも有用だと思う。」
「また、書面の書き方とか訴訟のやり方の基礎もはじめのうちに、学んでおいた方がいいことだろうし、企業の中ではそういうこと学ぶチャンスが確保されているかどうか分からない。」

何年か前までは、自分も漠然とこんなふうに思うこともあったかもしれないが*6、片足突っ込んだ今となっては、とてもこんな風には思えない。


もちろん、普通に仕事をこなしてさえいれば、優れた弁護士の下で、優れた技術がいつの間にか身につく、という幸福な法律事務所も、世の中にはまだある程度存在しているのだろう。だが、そういった事務所に行きあえる可能性は決して高くはない、というのが現状ではなかろうか*7


先日の自分のエントリーでも述べたように*8、多くの企業は、「ボス弁とイソ弁」あるいは「先輩弁護士と後輩弁護士」といった関係で「職場内訓練」を受けられるような恵まれた環境にはない。


だが、この世で、「訴訟」に全く無縁な会社というのは少ないし、訴訟一歩手前の法的紛争に広げて考えれば、それに無縁な会社はもっと少なくなるのであって、人並み以上の向上心と探究心さえ備えていれば、どんな会社でも「学ぶチャンス」に欠けることはない、と自分は思っている。


また、dtk氏は、

「その一方で、生の事実に触れるとか、会社の意思決定に関与できるとか言う企業の中にいるメリットは別に最初の時期でなくても享受できるだろう。」

とも述べられているが、生の事実に単に「触れる」だけではなく、それを「会社の訴訟方針、紛争処理方針に合わせて取捨選択して整理する」というレベルにまで自分の能力を高めようとすれば、早いうちから「現場」に近いところで経験を積む方が有意義だと思うし、真に「会社の意思決定に関与」するためには、若いうちから社内での経験と人脈を積み上げて行くにこしたことはない*9。「鉄は熱いうちに打て」という格言は、ここでも当てはまると思うのだ。


なので、大変僭越ながら、

「企業の中に入るというのは、修習直後にすべきではないのだろう」

というdtk氏のご意見には、個人的には賛同しかねる旨、この場を借りて申し述べておきたいと思う。



なお、蛇足ではあるが、「修習直後に企業に入るのが有意義である」からといって、「既存の法律事務所(特に首都圏の法律事務所)が本来果たすべき後進育成の役割を放棄して、企業に対して安易に雇用の“受け皿”としての役割を求めること」が正当化されることにはならない*10


この点については、先日のエントリーで述べたとおりだから、今ここであらためて繰り返すことはしないが、「法曹人口が過剰で既存の法律事務所では吸収しきれない」という認識をお持ちの業界の方が、もしこのブログを読まれているのであれば、ご自身の事務所の仕事量と人員のバランスや、運営経費(ご自身の報酬も含め)に過剰なところがないかを良く見直された上で、本当に「吸収しきれない」のかを、まず足元からご検討いただきたいものだと思う。

*1:http://dtk2.blog24.fc2.com/blog-entry-1175.html

*2:自分は、まったく相反するようなコメントをされている現・企業内弁護士の方の話も聞いたことがあるので、この辺は人それぞれなんだろうと思う。

*3:駆け出しの頃から、文字通り、“テーブルを蹴飛ばされる”ような経験も、最前線で味わっているからなおさら。

*4:もちろん、クライアントを背負うという立場にある以上、代理人たる弁護士には、背後から別のプレッシャーがかかっている、ということまでは否定しないが。

*5:もっとも、「同じ企業の中にいて、共通の目標に向かって動いている」といっても、各論レベルでは各部署でまちまちな方向を向いていたりする。そういった対立をうまく修正して、矛先を収めるためには、社外交渉と同じくらい、否、時にはそれ以上のエネルギーを必要とするのであって、そういった仕事を克服することによって得られる経験値は、相当のものがあると自分は思っている。その意味で、わずか1年の勤務実績しかない件の弁護士氏が、「企業の中で何が学べるか」を語るのは、ちょっと時期尚早なのでは、という気がしないでもない。

*6:とはいえ、身近なところでこの業界を見てきただけに、そんなに幻想は持っていなかったのではあるが・・・。

*7:具体的に例を挙げるのは差し支えがあるので差し控えるが・・・。

*8:http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100111/1263213258参照。

*9:もちろん、「法務」という職制上、きちんとした業務上のスキルと、社会人としての標準的なコミュニケーション能力を備えていれば、経験年数のギャップを克服することは(他の職種に比べれば)比較的容易だとは思うが。

*10:もし、弁護士会が、既存の法律事務所の育成能力の限界(量的な限界ではなく質的な限界)を認めた上で、法曹界の将来を企業の法務部門に託してくれる、というのであればまだ考える余地はあるのかもしれないが(笑)、まぁ地球がひっくり返ってもそんなことはあり得ない。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html