“混戦”を制した一頭が教えてくれた今年の真の主役。

「2強対決」ムードが強かった先週の桜花賞とは異なり、レース直前まで「混戦」という形容詞付きで語られていた今年の皐月賞

トライアルレースは有力馬が概ね順当な戦績を収め、どのレースもそれなりにレベルが高い、と言えるもの。
その一方で、トライアル前に重賞を制して賞金を加算してきた馬たちも、これまでの戦績には不足なし、ということで、馬柱だけ見たら確かに“選べない・・・”という気分にさせられる、そんな顔ぶれになった*1

だが、終わってみれば、これまで5戦4勝、「初の右回り」ということだけが気がかりだったイスラボニータが、先行して粘り込みを図ったトゥザワールドウインフルブルームを直線で悠々交わして、堂々の優勝。

毎年のようにコンスタントに走る馬を出してくるフジキセキ産駒が、これまでクラシックで一度も勝ったことがなかった、というのは意外だったし、早熟、短距離向き、という父馬産駒のイメージがまだ残っているだけに、次のダービーでは、もしかすると人気を落としてしまうかもしれない・・・という雰囲気もまだあるのだが、共同通信杯からの直行、という王道ルートで堂々の勝利を飾った今日の走りを見ている限り、次のダービーでもこの馬が絶対的優位にあるのは間違いないだろう、と思う*2

そして、こうなってくると、「イスラボニータに唯一の黒星を付けた馬」の存在がますますクローズアップされてくる。

まだ牡馬と牝馬の斤量差が設けられていない2歳戦の初期の重賞レース、新潟2歳Sで、後の皐月賞馬に3馬身差を付けて圧勝したハープスター・・・。

イスラボニータがより成長を遂げた2歳終盤から3歳にかけてのタイミングで、直接対決をしたわけではないし、「強い馬を負かした馬が『絶対的に強い』」というわけでは必ずしもない、ということも、これまでの経験上良く分かっているつもりだが、それでも、どうしても期待したくなってしまうのが、スター登場を待ち望むファン心理、というべきだろうか。

このまま行けば、クラシックシーズンが終わるまで、日本国内で両馬が直接対決する可能性は限りなく少ない、ということになるのだけれど、(次走での圧勝が当然に約束された)ハープスターだけでなく、イスラボニータもまたダービーで今日のようなパフォーマンスを再度見せることができるのであれば、「欧州の舞台で両者が再度決着を付ける」というのも、決して夢物語ではないわけで、自分としては、そういう展開を望まずにはいられない。

本来であれば、今日のレースの勝ち馬だけに目が行っても不思議ではないところで、出走していないにもかかわらず、その存在をどうしても思い浮かべてしまう、というところに、今年の競馬シーンの中でのハープスターの存在感の重さを感じざるを得ないのである。

*1:過去にクラシック序盤戦で「混戦」と称された年の中には、重賞、オープン格のレースで上位馬がコロコロ変わり傑出した馬がいなかった、という場合も多かったのだが、今年はクラシックロードに乗っかっている重要なレースでの上位陣の顔ぶれがほぼ固定化しており、その結果、上位と下位の差が開いて、まさかの「抽選なしで全馬出走」できる事態となった。そして、こういう年は荒れずに順当な結果になるだろう、という直感に、概ね外れはなかった(ただし、3着の馬が残って4着の馬がアタマ差馬券に絡めなかったのが誤算だったけど・・・)。

*2:なんといっても、東スポ杯2歳S、共同通信杯、という東京コースの2重賞を強い内容で勝ってきた、という実績は、同じコースで行われるダービーを占う上では極めて大きな要素ではなかろうか、と思う。また、フジキセキには、どうしても「マイル前後の血統」という評価が付きまとうのだが、過去の産駒の中には、ドバイシーマクラシックを制した馬などもいるわけで、イスラボニータについても距離が延びてピタッと足が止まるようなことは、(今日のレースを見る限りでは)考えにくい。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html