たかが研修、されど研修

企業内の法務部門の仕事の中で、比較的大きなボリュームを占めることが多い仕事であるにもかかわらず、「研修」に関するノウハウが専門誌等で正面から取り上げられる機会は多くない。

だが、そんな中、BLJの最新号が「いま必要なのは伝わる法務研修」と銘打った企画を打ち、実に30ページ近い紙幅を割いて、11種類のパターンの「研修事例」を取り上げている。

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2014年 06月号 [雑誌]

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2014年 06月号 [雑誌]

通して読めば分かる通り、それぞれの事例ごとに場面もテーマも異なるものが多いし、似たようなテーマのものであっても、執筆された担当者の“好み”や所属する会社のスタイル(?)によって、掲載されている研修技法は大きく異なっている*1

したがって、この企画自体が、何らかの統一された「ベストプラクティス」を導いてくれるわけではなく、あくまで様々なサンプル事例を見ながら、自分がこれからやろうとする研修に一番マッチするものはどれか、というのを考えていく作業はどうしても必要になってくる。

それでも、ターゲット、研修趣旨に加えて、時間配分からスライドのビジュアルまで、「研修」に慣れていない企画サイドの担当者が具体的なイメージを掴むのにちょうど良い、と思われる仕上がりになっており、さすが“実務に最も近い法律雑誌”BLJの面目躍如、といった企画ではないかと思う。


ちなみに、自分の場合は、一時期は研修の企画を担当していたこともあるし、かれこれもう10年以上、何らかの形で、毎年一度、二度は、研修の場で話す機会には恵まれているから、今回の企画で挙げられている様々なパターンも、ほとんどが「どこかで一度は試したことがあるなぁ・・・」というのが率直な感想で、おそらくこの企画を立てた方が想定していたのとは異なる感慨を抱きながら、一連の記事を眺めていた。

情報を詰め込み過ぎて不評をかこったこともあれば、逆にスカスカ過ぎて講義後のアンケートで「もっと踏み込んだ話が聞きたかった」という回答が続出したこともある。

また、駆け出しの頃は、出番が来ること自体が貴重な機会だった(&普段の仕事にも多少の余裕はあった)から、チャンスのたびに相当手間暇をかけて準備したものだが、思い入れが強すぎるあまり、時間配分を誤って全体のバランスが悪くなって散々な結果となり、終わった後に落ち込んだことも多かった。

さすがに場数を踏むと、時間配分で苦労することはなくなるし、「この受講者層なら、このレベルの内容で」という勘所も大体掴めてくるのだけれど、それでも、設定されたテーマやその時々の受講者の顔ぶれに左右されるところは大きいから、「今日は完璧」と思えるような感覚を味わえることは、ほとんどないと言ってよい。

本気で熱を入れようと思えば、いくらでも熱を入れられるくらいの奥の深さが、「研修」という仕事にはあるし、今回のBLJ誌に記事を書いている法務担当者の中の何名かの方のコメントからも、そういったディープさの片鱗は感じられた。

もっとも、一日の仕事の大半を研修の準備に費やせるほど、今の法務部門のリソースに余裕があるか、と言えば、そんな恵まれた会社の方が少ないのは当然のこと。
日々の仕事の合間を縫って、埋め込まれた研修のスケジュールに合わせて、「やらなければ・・・」という強迫観念に迫られながらも、受講生への事前資料配布のタイミングやら、印刷準備のタイミングが決まったくらいのタイミングで慌てて手を付け始め、夜なべ作業やら持ち出し作業やらで、何とか辻褄を合わせる・・・という自転車操業を迫られている担当者も多いのではないかと推察する*2

それゆえ、この仕事にはどうしても、一種の「割り切り」が必要になるし、“すること”が言わば義務的なルーティンとなっているような研修の場合は、「俺は芸人じゃないから」と、淡々と事務的な役回りに終始する、というのも、(決して薦められるような態度ではないものの)現実的な方策の一つではないかと思っている*3

そもそも、人から話を聞き、机上で演習をしただけで、直ちに応用まで含めた対応ができるようになるほど、実務というものは甘くないわけで*4、どんなに「即実践」をうたった研修でも、所詮は「きっかけ」づくりに過ぎない。となれば、準備すべき範囲も、自ずから一定の枠の中に収まってくる、ということになろう。

あと、物凄く情熱をこめて念入りに準備した研修よりも、畑違いのテーマを割り振られて、ありあわせの知識のさらっとした組合せだけで資料を構成したような研修の方が、受けが良かったりすることもままあるわけで、研修の「評価」だとか「受講生の満足度」というのは、あくまで“水物”だということも、念頭において置く必要があるだろう*5

なので、最低限守るべきライン、例えば、

・知っていることを何でもかんでも伝えようとして、資料に情報を詰め込み過ぎない。
 → 限られた時間の中で人間の頭に入る情報量にはおのずから限界があることを自覚する。
・資料に手がかりのない話を脱線して喋りすぎない。
 → 脱線しすぎると受講生の集中力が切れて、その後の話に戻ってこられなくなる。なので、資料に書けないようなネタ話をする場合でも、スライド等で小出しにしておいた方が良いし、「ちなみに・・・」的なフレーズは多用しないように気を付ける。
・強引でもよいので、何らかの「まとめ」や「オチ」は必ず付ける。
 → 自分がなぜこの話を今日聞かされたのか、ということをどこかで確認できるものがないと、講義の内容への納得感が生まれないし、研修後の感想文も書きにくい(苦笑)。受講者の立場に合わせた「導入」と「結論」をセットでまとめられればベスト。
・余裕を持った時間配分をして、割り当てられた研修時間帯の枠内にきっちり収める。
 → 時間が余り気味の時に、受講生に喋らせたり、四方山話をして時間を稼ぐことはできるが、その逆はできない。「最後は駆け足になりましたが・・・」というフレーズを使わなくて済むように、前もって余計な枝葉を切り落としておくくらいの準備は絶対に必要。

といったところを遵守した上で、あとは勢いに任せて準備し、その場の雰囲気に合わせて柔軟に対応する、というのが、現実的な研修に臨むスタンスなのではないかな・・・と思うところである*6

もちろん、ここに情熱を割けるだけのエネルギーを持っている方々には、是非、良い先輩方を見習って頑張ってほしい・・・と思っているのは言うまでもないことだけど。

*1:一例を挙げれば、研修用のパワーポイントのスライドに「クリップアート」を使うべきかどうか、という点ですら、執筆されている各担当者の発想は異なっているように読める。

*2:というか、自分は少なくともそうだ(苦笑)。

*3:その意味で、法務界の先達であるdtk氏が、「こういう記事のトーンだと、前向き加減がキラキラまぶしすぎて、どうしたものかと思ったりもする」とコメントされているくだり(笑)などは、自分も共感するところが多分にある(http://dtk.doorblog.jp/archives/37687227.html参照)。

*4:何十時間研修で同じ話を聞かされても、現実に自分がそのテーマの問題にぶち当たって、「当事者」として考えを巡らせた1時間、2時間の間に得られるもの以上の知識や勘所は身に付かない。

*5:それゆえ、社内での研修での講義の評価に一喜一憂するのは、本来正しいスタンスだとは言えない。ついでに言えば、受講生全体にその場では平均点以上の印象を与えても、一年後には忘れられているような薄味の研修と、その場での全体評価は平均点以下でも、一部の熱心な受講生には後々まで残る強烈なインパクトと知識欲求を与えた研修とを比べて、どちらがより理想的か、どちらが目指すべき方向なのか、優劣を付けるのもなかなか難しいものがある(受講生全員に後々まで残る強烈なインパクトを与えられればそれにこしたことはないが、話が上手で、良くまとまった講義ほど、「話が上手だった」ということ以外の印象は残りにくいし、受講生同士でワイワイと盛り上がったグループディスカッションほど「あの時は楽しかった」という以外の印象が残りにくい、というのが、自分が経験則上感じていることでもある。

*6:BLJの特集の各事例を執筆された担当者の方の中には、「ウケなくても気にせずに冗談を言い続ける」とか、「受講生を当てて回答できるまで答えさせ続ける」といった“手法”を披露されている方もいらっしゃったが、自分はそこまでの度胸はないので、事前にインタラクティブな進行をイメージしていた場合であっても、その場のノリが悪いと感じたら、さっさと事務的モードに戻してしまう。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html