残酷なまでにあらわになった「世代間格差」

昨年は「キタサンブラックの、キタサンブラックによる、キタサンブラックのためのステージ」となっていた古馬中長距離G1戦線だったが、王者の引退とともに一気に戦国時代に突入。

"初戦”となる大阪杯でも、僅かに1番人気となったスワーヴリチャードの単勝オッズは「3.5倍」。
アルアインがこれに続き、サトノダイヤモンド、さらに離れてシュヴァルグラン、という人気上位馬の名前だけ見ればさすがG1、という雰囲気はあるのだが、古馬G1戦線でどうか、という話になると、シュヴァルグラン以外には確たる実績もなく、絶対的な自信を持てるような材料も存在しない・・・そんな状況だった。

それがどうだ。

蓋を開けてみれば、ミルコ・デムーロ騎手が操るスワーヴリチャードが、1000m1分01秒を超えるスローペースに見切りを付けたように、かなり早いタイミングでまくり気味の仕掛けを見せ、スタートでの出遅れを域に挽回しただけでなく、第3コーナーから先頭に立って直線に突入。
最後はペルシアンナイトの猛追を受けたものの、脚色を衰えさせることなく4分の3馬身ちぎって、見事に初めてのG1タイトルを手に入れた。

そして、マイルで既にタイトルを持っているペルシアンナイトが2着に食い込み、3着にはアルアインが貫録で粘り込む、という展開になった結果、気付けば明け4歳馬による1・2・3達成。

ちょうど一年前、クラシック戦線で本命馬が定まらず、その前年の「最強」と呼ばれた世代と比較された挙句、「低レベル」と揶揄されていた4歳世代がここまで強かったのか、というのが率直な気持ち。人気を落とせば買い時、と思われていたサトノダイヤモンドシュヴァルグランが全く力を発揮できずに敗れたことも、そんな“世代交代”説により拍車を欠けたように思えてならない。

これでもし、同世代のエース・レイデオロが、ドバイのレースではなく日本国内で今日のレースに挑んでくれていれば、もっと分かりやすい結果になってしまったのではないか、と思うとちょっと残念な気はするのだけれど、まずはこのタイトル第1弾で示した「世代間格差」を、どれだけメンバーが入れ替わろうとも今年一年示し続けてほしいな、というのが、今の自分の思いである。

今の流れこそが、「憶測に基づく“評判”ほどアテにならないものはない、強さも弱さもガチで戦ってみて初めて証明される・・・」ということを示す良い証左であり、それは競馬の世界を離れても通じる理だと思うので・・・。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html