超越した一頭の前に、法則は通用しない。

時の流れは早く、あっという間にクラシックシーズンが到来。
そして、第1弾はいつものように、牝馬最初の関門、桜花賞

着順を正確に当てるのは決して簡単ではないが、上位に来る馬かどうかの「法則」は決まっている、というのが、長らくこのレースの特徴だった。
前走の着順にかかわらず、チューリップ賞組だけで1,2,3位を独占したことも過去10年の間に2度はあったし、チューリップ賞組に他のトライアル路線で強い勝ち方をした馬を絡ませておけば大体いい予想の筋になる、逆に言えば、それ以外のローテーションの馬はどんなに人気になっていても切って良し、というのが、このレースの必勝法則だった。

だから、今年、藤沢和雄厩舎&ルメール騎手騎乗のグランアレグリアが人気になっているのを見た時も、「前走・朝日杯FS」というローテを見て“しめしめ”という思いしか抱かなかったし、最後は順当ローテでダノンファンタジーが快勝するだろう、と思っていた*1

昨年、アーモンドアイがシンザン記念から直行してあっと言わせたことは、もちろん脳裏には残っている。
でも、同じ変則ローテでも、年明けにシンザン記念クイーンカップを使って間隔をあけて臨むのと、年末に使ってから直行、というのとでは、全然違うだろう、というのが、自分のこれまでの経験則が導いた結論で*2、ましてや牝馬限定の阪神JFではなく朝日杯FSを使い、しかも勝ちきれないまま休養に入った馬が、そこまでの人気を集めるなんて・・・というのが素直な思いだった*3

それが、である。

確固たる逃げ馬不在で、最初の1000m通過時点ではいつになく遅いペースになっていた中で、自らまくってペースを作り出し、直線では後続に影をも踏ませず突き放して2馬身半差の圧勝。決して時計が出やすい馬場ではなかったにもかかわらず、タイムは1分32秒7の桜花賞レコード。

乗り方の巧拙以前に、これは普通の「牝馬」のレベルの馬ではないな、と唸らされるような地力の高さを見せつけられ、何も言えなくなる。
勝たれてもまだ半信半疑だった昨年のアーモンドアイと比べても、衝撃の度合いはより高かったような気がする。

「3歳牝馬」のカテゴリーでこれだけレベルの高い馬が毎年出てくるようになった背景等、より深く掘り下げる余地はあるのかもしれないけれど、とりあえず、今言えることは、どれだけデータを拾って「法則」を考えたところで、傑出した力を持つ一頭の前では無力なんだよな、という当たり前の結論である。

そして、長く競馬を見続け過ぎてしまっているがゆえに(&その過程で何度となく看板倒れに終わった“特別な一頭”も見てきたがゆえに)、突然現れた傑出馬の「超越」度合いに気づくのが年々遅くなってしまっていることに、自戒を込めて、来週からの巻き返しを誓うことにしたい。

*1:当日になってオッズが逆転し順当にダノンファンタジーが1番人気に支持されたのも、皆、似たようなことを考えていたからだろう。

*2:数年前に、レイデオロホープフルSからぶっつけで同じ条件の皐月賞を使って敗れた記憶も生々しかったし。

*3:だから、こういう場合の定番作戦として、同じ藤沢和雄厩舎でも人気薄のシェーングランツの方をむしろ狙おうか、と思ったくらいだった。最終的には追い込み一辺倒の脚質と、今の阪神の馬場との相性の悪さを考慮して外したのだが・・・。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html