何が変わり、何が残るのか。~「コロナ後」に思いを寄せて。

日本のほとんどの地域でいともあっさり緊急事態宣言が解除され、首都圏でも「早ければ21日に」という雰囲気になっている、ということで、結構長く続いた「新型コロナ禍」もそろそろ終わりが見えてきたかな、という印象である。

「STAY HOME」の掛け声とともに過ぎていったこの数週間が教えてくれたことは、真に「密」な環境(特に居酒屋での大人数宴会やむさ苦しい通勤ラッシュ等)さえ封じてしまえば、あとは買い物でお店の中に行列ができようが、カフェに行って周りの客とすれ違おうが、一部のパチンコ屋がごった返そうが、パンデミックを引き起こすほどの感染拡大は起きない、ということで、決して「物理的に家の中に閉じこもる」ことが徹底されていたとは言えない環境の下でもこれだけの効果が達成できることが分かった、という点では、海外との比較で見ても大きな意義があったと言えるのではないかと思う*1

当然ながら、こと首都圏に関しては、感染判明者数がいかに少なくなったといっても、それはイコール「新型コロナウイルス保有者がいなくなった」ということでは全くないので、この先、既に指摘されているような”緩み”(特に「夜の街」方面の・・・)から局地的にぶり返しが生じる可能性も十分にあり得るとは思っているが、「これだけ言われてもなおリスク回避ができない人々の集団」というのは、少なくとも一般的なコミュニティからは既に隔絶され始めているような気もするので*2、影響は局所的なものにとどまるんじゃないか、というのが自分の読み。

もちろん、世の中的には”まだまだ”ムードで引っ張ろうという空気がそれなりに存在するし、そんな空気に合わせてやむなく・・・といった感じで、緊急事態宣言の一部解除が発表された14日には、経団連から「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン*3が公表され、さらに、各業界団体ごとの「業種別ガイドライン*4も続々と公表された。

業種別ガイドラインなどは、一部、「共通のテンプレートに乗っかっているだけ」で業界としての独自性が発揮されていないではないか、という突っ込みをしたくなるようものが見受けられなくもないのだが、それでも活動に様々な制約がある中で短期間で形になるものを作った、という事実はきちんと評価してあげないと中の方々も報われないだろう。

あと、政府やメディアから発せられる「オフィシャル」な空気とは全く別の空気感で動いている会社経営者も世の中にはたくさんいるわけで、

「緊急事態宣言が終わったら、直ちに全員出社させて火の玉営業させるぞ!」

みたいなことを本気で思っている人もいるだろうから、そういった旧態依然とした発想への「歯止め」として、こういった「きれいごと」が世にきちんと発せられるのは大事なことだと思う。


もっとも、自分は、今「新型コロナウイルス」がもたらしている”危機”は、対象が”未知”であるがゆえのもので、それだけに断じて軽視してはならないと思う一方で、その性質上”未曾有”のものでは決してなく*5、いつかは潮が引いたように姿を消し、忘れ去られるものだとも思っているから*6、最近あちこちで湧いている”With コロナ”的な議論には全く賛同しかねるし、「不可避的な行動変容を」といったキャッチフレーズにも首を傾げたくなる*7

経団連ガイドラインにも、

「従業員に対し、感染防止対策の重要性を理解させ、日常生活を含む行動変容を促す。」(強調筆者)

と書かれているとおり、「行動変容」はあくまで「感染防止対策」とセットで語られるべきもので、決して未来永劫続くことを想定すべきものではない。

だから、「2メートルを目安に距離を確保する」「入口に手指消毒液を配置する」「店に出入りする客の検温を徹底する」といった類の対応も、今行うべき対応としては全く異論はないのだが、それが、概して日本の社会、日本の組織にはよくありがちな、「一度始めてしまうと当初の目的から離れてダラダラといつまでも続いてしまう」とか、「自分たちで判断したくても批判が気になって戻せなくなる」といった悪弊の元で不合理な定着の仕方をしないようにこれから注意してみていく必要があるし、状況が変わってもなお世の中が”withコロナ”を脱しきれないようであれば、政府も専門家が、これまでの「警戒せよ」というメッセージと同じか、あるいはそれ以上のエネルギーを費やして「もう大丈夫」と言わなければならなくなることもある、ということは書き留めておくことにしたい。

「コロナ後」でも変わらない方が良いもの、変わらないでほしいもの。

さて、そうはいっても、この数か月の間に、現に世の中での仕事の進め方から日常生活に至るまで状況が大きく変わっている中で、終わった時に「全て元に戻る」のが良いことなのか、という話は当然出てくる。

メディアでもSNSでも、判を押したように「今が不自由」であることを前提とした議論が展開されているのだが、「そんなことないよ」という声も結構耳にはするわけで・・・。

先にこちらの話をするなら、自分としてはいつも使っていたカフェが軒並み休業していたり、営業時間が大幅に短縮されていたりするのが結構痛い。

こと日常的な仕事のやり取りや作業に関しては、既に1年前、いや、会社にいた頃から、「パソコン一台あればどこにいてもできる」態勢でずっとやってきていたし、効率的にも、それを物理的な「オフィス」でするか、そうでないところでするかによって差が出ることは全くない*8

ただ、最近は「やり取り」や「作業」を超えて、もうワンステップ上の「考える」作業をするときには、「第三の場」が必要だな、ということを痛感させられることも多いわけで、「コロナ以前」に20年近く定番化していた、一人でカフェなり、バーなりに行って思考を巡らせる、というスタイルが使えなくなってしまったことで、滞っている仕事があることは白状しなければならない*9

そして、仮にこの先日常が戻ってきても、「withコロナ」的発想で、営業時間の短縮が継続されてしまったり、「席数削減」が固定化されてしまったりすると、当面は「カフェ難民」「バー難民」状態が続くわけで、決して未来は明るくないということも気がかりだ。


・・・と、自分も”無傷”ではない、ということは一応アピールしてみたものの、誰から指摘されるまでもなく、そんなの大した話じゃないだろう、ということは自分でも良く分かっている。

逆に言えば、困ることなんてそれくらいしかない

これが仮に、電子メールが普及しておらず、Web会議システムなどというものはもちろん、インターネットを通じた資料収集すらままならないような時代だったとしたら、「こんなんで仕事できるか!」とブチ切れていたと思うけど、今はもうそんな時代ではない。

必要なことは必要なツールを使って淡々と進められるし*10、不要な営業の電話とか強引なアポ入れは激減した*11、となれば、どこに不満を抱く必要があるのだろう、というのが素朴な思いだったりもする。

電車に乗ってちょっと移動しただけでも汗が噴き出してくるこれからの季節、ウイルスだけでなく人間だって暑さには弱いのだから、仮に感染症対策の必要が薄れたとしても、極力移動のストレスなく過ごせる世の中ではあり続けてほしい、ということもついでに申し添えておかないといけない。

もちろん、会社の中を主戦場としている方々はそう簡単には割り切れないだろうな、ということは百も承知で、特にマネジメント層にとっては、今の「ひたすらリモート」という状況は正直苦しいだろうな、と思う。

この点に関しては、既に様々な意見が飛び交っていて、中には「管理的業務をなくす」といった提案も出ていたりするのだが、自分自身の経験から言えば(些末な実務のあれこれに責任を持たないシニアレベルのマネージャーや、一人ひとりが自律的に、”隙間をなくす”ことも含めてきちんと立ち回れる優秀な部下が揃っているマネージャーであればともかく)、一般的にかかる負荷、特に、飛び込んできた仕事の割り振りや、進捗管理、メンバー間の調整、といったマネージャーとしての仕事の負荷は格段に増える

今までならちょっと声をかけて、顔色を見ながら様子を探れた話を、何らかのコミュニケーションツールを使ってやらないといけなくなるのだから、まぁそれも当然のこと。

「コロナ以前」も、長期出張中とか、長期休暇中などにメールベースで指示をしないといけない時に、雑な指示をしたために大きな手戻りを招いてしまう、ということは誰もが一度や二度は経験したことがあったはずだし、かといって過度に細かくすればよい結果になるか、と言えばそうでもない(だが、遠距離移動に時差ボケ、ミッションの準備等々で、そうでなくても疲れきっている自分の時間は確実に食われる)。

だから、そういう時は決まって、「戻った後に打合せしましょう」とお茶を濁して先送りする、というパターンが多かったのだが、今の状況だと、その「後」がいつになるかもよく分からないから、何らかの形でクリアにしておかないと、後々よりキツイ事態になる可能性も否定できない。

日頃からきちんと仕事の捌き方、「法務」として出すべき答えの組み立て方、そして、その先の進め方を自分の頭で考えて行動できている人は、リモートでやり取りしていても、きちんとコミュニケーションがとれるし、事細かに指示を出すまでもなくベストな方向に仕事を持っていってくれる。

難しいのは、世の中そうではない人の方が多い、ということで、特に待遇的には恵まれた大企業でその代償として「総合職」として頻繁な異動を経験し、今自分がやっている仕事に関するスキルもそれに対する意識も中途半端なままそこそこ背丈が大きくなってしまったような人が、ノリと献身性アピールだけで泳いできた「職場」から切り離されてしまうと途端にやることがなくなってしまう、という事態は十分考えられるところだし、逆に、組織の中で仕事をした経験の浅い「プロ」がそれまで明に暗に組織との”つなぎ”をしていた周囲のメンバーから切り離されてしまうと、途端に仕事のマイペースぶりが際立ち、無駄なハレーションを引き起こす可能性が出てくることも否定はできないだろう。

いくら「これはオーケストラじゃない、即興のジャズセッションなんだ!」と言ったところで、曲がりなりにも部門としての看板を背負っている以上、「音楽」にならない状態のものを外に向けて出すわけにはいかないわけで、真摯に部門マネジメントに取り組んできた人であればあるほど、悩みは尽きずストレスもたまる一方ではないかと推察されるところなのであるが・・・。


そういった問題を差し置いても、これで良くなるんじゃないか、と自分が思うことを挙げるとすれば、それは、遠隔でのやり取りが蓄積されていくことで、仕事のやり取りがより一層「見える化」され、「結果」による評価もしやすくなるのではないか、ということ。そして、それにより、仕事を通じた貢献以外の不純な要素を評価に持ち込みにくくなるのではないか、ということである。

自分が会社にいた時は、極力、「設定した目標」と、「それに対するアウトプット」だけで、それぞれの能力と努力をきちんと評価する、ということを徹底していたのだが、そこは日本の会社、そのスタンスを突き詰めようとすると、「○○はいつも夜遅くまで残って大変そうに仕事してるのに、どうして評価してあげないの」*12とか、「(自分が高い評価を付けた)△△より××の方が協調性あるから順番逆転させた方がいいんじゃない」*13等々の横やりが必ずと言ってよいほど入る。

その結果、献身的に働いて優れた実績を残してスタッフが頭を押さえられ、そうでないものが下駄をはかされて生き延びる、ということも決して少なくはなかった。

だが、「リモート主体」の不要な飾りつけのない環境で仕事をする流れが定着すれば、あるいは、そこまで行かなくても、「仕事の中身をきちんとテキスト化されたエビデンスとして残す」という流儀だけでもしっかり定着すれば、優れた人を高く評価できるだけの材料も増えるはず*14

そして、自主的に自分の頭で考え、行動し、仕事を進めて行ける人が高く評価されて報われる、という当たり前のことが当たり前にできるような時代が不可逆的に訪れるなら、「変化」も決して悪いことではないのかな、と思っているところである*15

「目線」の違いはあるけれど・・・。

ところで、ここまで書いてきたのは、あくまで管理職的発想=「上」からの目線だから、スタッフとして仕事をしている人の視点で見ると、「変化」、特に「在宅主体」の働き方になっていることに対しては、また異なる意見が出てきても不思議ではない。

ronnor氏が書かれた↓のエントリーや、
ronnor.hatenablog.com

そこで引用されているちくわ氏のエントリー↓
chikuwa-houmu.hatenablog.com

などは、自分も、ここまで「周辺情報」の把握に強いこだわりを持って取り組んでいる人たちがいるのか、とか、ここまで「非正規ルート」のやり取りをしっかり意識してやっておられる人たちがいるのか、ということに感心しつつ読ませていただいた*16

マネージャーとしての自分は、そういった「非正規」ルートでの情報収集に限界を感じていて*17、むしろ法務的要素とは無関係の事柄も含めて定期的にミーティングしたり、レポートしてもらったり、あるいはこちらでもビジネスの行く末に強い関心を持っている、ということを強くアピールすることで、相談の最初から情報提供してもらえるような環境を作ったり、といったような形で、ことを「正規」化する方向で整理することに腐心していたところはあった*18

ただ、担当者クラスだった頃まで遡れば、自分だって、ちょっと一息の給湯室でも、飲み会の場でも、使えるものは全部使って飛び込んでいって、いかに表の相談の「裏」を取りに行くか、ということに注力していた人間だったから、欲しい情報が欲しい時に手に入らないというもどかしさはよく理解できる。

「非正規」ルートを使わないと情報がとりにくい、という問題の背景には、組織の「縦割り」的発想(自分の部門の外には正面から必要以上の情報を出したくない、という発想)があったりもするので、単にチャットツールを充実させる等々の技術的なアプローチだけでどうにかなるものではない、というのが悩ましいところではあるのだが、そこは、「徹底したリモート化」の結果、事業部サイドでも担当者に「個」の色彩が強くなり、部門間の壁が消えていくことにひとまず期待しておきたい。

おわりに

以上、長々と書いてしまったが、冒頭でも書いた通り、「アフターコロナ」の過程での”日常復帰”は、(役所や一部の会社等の限られた場所を除けば)感染報道が消えていくにつれてなし崩し的に加速していくというのが自分の見立てだし、気づいたら「結局、何も変わらなかったなぁ」という結末になることも十分あり得るだろうと思っている。

でも、そうだからこそ、この数か月、先の見えない不安な時期に”不自由”な環境下で気づいたことは「平時」にも生かされるべきだと思うし、そういった状況で輝きを放ったスタッフが平時でより輝けるような環境を整えることこそが大事なのだと思うので。

せっかく夜が明けたのに、そこにはもっと深い闇があった・・・なんてことにならないように、一人でも多くの法務部門のマネージャーが、残り僅かな「非常時」を有益な時間に変えられることを今は強く願っている。

*1:そして、これだけ感染が広がっても、死亡者数をこのレベルに食い止められているこの国の臨床現場の水準の高さと、医療従事者の方々のこれまでのご尽力には、心から敬意を表するほかない。

*2:各職場ではもちろん、家庭でも・・・?

*3:www.keidanren.or.jp

*4:https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline_20200514.pdf

*5:今の新薬開発の技術水準や、世界中の医療専門家が同じテーマに向き合う中で生まれる知見のレベルを考えれば、ペストやスペイン風邪の時代と比較すること自体が失当だと思うし、年内には一定の「処方箋」が示されて”(普通の)インフルエンザ化”する話だろうと思っている。

*6:長年、原発事故がもたらした災厄に苦しめられている浜通りの姿も見てきているだけに、それとの比較ではなおさらそう思う。

*7:ちょっと厳しい言い方になるかもしれないが、一連のコロナ禍が問題になり始めた頃に「こんなの大したことない」「何で自粛しなきゃいけないの?」みたいなことを言っていた人たちがコペ転して、「これからは世の中変わるんだ。俺たちは変わるからお前らも変われ!」的なことを言っているのを見てしまうと、どうしても付き合い切れないな、という気持ちになる。もちろん、これだけ多くの人たちが罹患して苦しみ、近年の災害と比べても決して少なくない数の犠牲者まで出ている中で、未だに「もともと大した話じゃないんだから、さっさと俺のやりたいことやらせろ」みたいなことを言っている人々よりは数段マシだとは思うけど。

*8:というか、この点に関しては、多くの人が指摘するように、何かとノイズが入ってくる「オフィス」の方が遥かに効率は落ちる。

*9:特に書き物系・・・。お待ちいただいている方々には謹んでお詫び申し上げます・・・。

*10:個人的にはいくらWeb会議のツールが充実しているからといって、フルリモートの環境下でこれまでと同じように自部署内での「会議」や「打合せ」を漫然と行う必要はないと思うし、特にこれまで「情報共有」のためだけに貴重な時間を費やしていたような職場の方は、そういうのを全部いったんやめてみて、「どうしても必要なものだけ」Webベースに戻していく、ということでよいのではないかと思ったりもするだが・・・。

*11:今、世の中、クラシックカンパニーから一見最先端を行っているように見えるIT系企業まで「営業ができない」という声をしばしば耳にするのだけど、もうこれまでのような「相手の時間を奪う」対面営業とか、アポなし電話で捕まえる営業のようなものは、コロナを機に一掃されてしまえ!というのが偽らざる思いで、それまでそこに費やしていたリソースを訴求力のあるプロダクトの開発と、関心を持って飛び込んできた人への手厚いフォローに回すだけで世の中の生産性が激変すると自分は思っている。

*12:「それは昼の間、仕事と関係ないあれこれに時間を費やしてたからでしょ。アウトプットもまともに出せてないし」というのは直属の上司には分かっているからそういう評価にしているのに、上司の目を盗んでさらに上の上司等の前で要領よく立ち回られてしまうと、信賞必罰もままならない。

*13:そこでいう「協調性」って何だ?部長が主催する飲み会やゴルフコンペへの参加率か?、と突っ込みたくなるくらい、この手の横やりには意味不明のものが多かった気がする。

*14:時々「メールのやり取りだけを見て部下を評価するなんてできない」という類のコメントも見かけることがあるのだが、そういう方には、「それ以外に評価に含める必要があると考えているもの」が、果たして適切な人事考課、という観点から取り入れるべきものなのかどうか、ということを再度考え直してみることをお薦めしたい。「メールのやり取り」と簡単にいうが、そこからは、単なる「回答の質」だけでなく、そこにたどり着くまでの事細かな探りのやり取りだったり、回答の「後」まで見据えた気配り、といったものまですべて読み取ることができる。「雰囲気」だけで高評価を受けて出世した結果、要のポストでとてつもない災厄をもたらす人も多々いることを考えると、時に冷酷なくらいの客観性をもって真贋見極める姿勢、というのも大事なのではないかと自分は思っている。

*15:もちろん、個々の能力にフォーカスされ、自主的に行動できる者が報われる世界、というのは、裏返せばそうでない者にとっては厳しい世界ともいえるわけで、「「個別性」や「自主性」の反動として、自分で判断できない・個々に対応能力がない主体が確実に取り残される現実が見えています」という指摘もある。blog.coquelicotlog.jpただ社会全体の話としてはともかく、こと「大企業の中」に関していえば、仮に「取り残された」としてもそう簡単にはセーフティネットの外には追い出されない(ましてや、数としてはそういった主体の方が多数を占めるわけだからなおさら)、という現実もあるから、そこに配慮して変な匙加減を加えるのはやめた方が良いのではなかろうか。

*16:自分の見聞きしてきた範囲でいえば、そこに関心を持って取り組む人は間違いなく優れた法務担当者であり、いずれ経営の屋台骨を担うマネージャーへの道を進んでいけるものなのだが、法務部門の「専門」化が進めば進むほどそういう人たちが減ってきていた、というのが自分の以前の悩みでもあったので、純粋に的確で好感の持てるエントリーだな、と思った次第である。

*17:属人的なつながりに依拠することで、その担当者がいなくなった瞬間に情報が入らなくなる、というリスクを恐れたこともあるし、そもそも最後の何年かは、カウンターパートが日本国内にいないことの方が多かったりもしたので、そう簡単に物理的にコミュニケーションして・・・なんてこともできなかったのである。

*18:だから、そういうミーティングは仕事がリモート化してもWeb会議で継続しただろうし、部下から不満が出てきても「それで我慢してくれ。どうしても気になることがあれば、○○さんにチャットで聞いとくから。」という宥め方をしただろうな、と思うところ。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html