誓いは時を超えて。

夏も終わりを迎えつつある2022年8月末、一つの仕事を終えての感想を言葉にするなら、「感無量」というのはこういう時のことを言うんだな、ということになるだろうか。

ここ1,2年、講演や研修の機会もそれなりにあったが、対面で実施できたのは「社内限定」とか、ごく少人数相手に、といった機会に限られていて、多くの場合はウェビナー形式。加えて最近では、コンテンツを録画撮り、というパターンも多かったから、ハイブリッドとはいえある程度の人数を前に壇上に上がること自体が久しぶりの経験だったし、加えて受講者の多くがその分野の専門家、というハイレベルな舞台で2時間半の長丁場となれば、プレッシャーがかからないはずもない。

だから、今回の話をいただいてから半年以上、普通を装って仕事をし、何度かの研修やら講演やらもこなし、急に入った雑誌原稿の依頼を直前まで捌きつつも、「この舞台で何を伝えようか・・・」という自問自答をずっと繰り返していた。


どれだけ冷静さを装っても、自分で自分を客観的に評価することはできない。

全てが終わった後の安堵感とある程度の達成感はあるにしても、それが受講された方々の満足感と比例しているなどと考えるのは、おこがましさの極みなのであって、特に物理的には目の前にいない方々が圧倒的多数、という今回のような機会では、表立っては示されない沈黙の中の感情にも思いを馳せ、反省しなければならないところは多々ある。

ただ、緊張が解けて一受講者に戻り、合間合間に他事を挟みつつも、密な講義にみっちり浸りながら湧きあがったのは、

「やっぱり、知財って面白いな」

という素朴な感情。

そして、自分を再び原点に立ち還らせてくれた圧倒的な「知」の力と、それを4日間にわたって惜しみなく捧げてくださった講師の先生方には、ただただ感謝の思いしかない。


最終日の午後、登壇された先生が冒頭で語ってくださった「第1回」のエピソードは、自分が忘れかけていた様々なものを思い出させてくれた。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

今見ても圧倒される5日間の日程に、オリジナルの豪華な講師陣。

だが、この時自分が身を置いていたのは、有給休暇という概念が事実上存在しない特殊な環境だったゆえに、ブログで紹介しつつも涙を呑んだ。

翌年も何かと物入り&慌ただしい時期にぶつかって特許系シリーズの第1回を見送り、ようやく足を運べたのが2011年のこと。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

今年と同じく、既に世の中では夏休み気分が抜けていた8月の終わり、ちょうど担当していた案件もDDの佳境に差し掛かっていた時期で、「本当に休むのか?」という視線を各所から全身で浴びながら、それでも這うように辿り着いた結果は最高級の知的刺激で報われた。

何年か続けてセミナーの日程に合わせて夏休みを入れて通い詰めた時期もあれば、些末な都合が重なって何年かブランクを空けてしまった時もある。

それでも、戻ってきた時にはより盛況で、「伝統の・・・」を冠するにふさわしい場となっていたし、新型コロナ禍でのひと時の中断を経て再びフルリモート→ハイブリッドという形で蘇った姿を見ると、もはや「伝説」に近づいているとすら思う。


気が付けば、この間、ずいぶんと長い時が流れた。

始まった時にはまだ大学院生だった方が今や分野の第一人者として登壇され、最初にセミナーでお会いした時には修習生としてご挨拶いただいた方も、今や研究者として充実した講義をされているのを拝見してしまうと、その間、自分は何をしていたのだろうか、と恥じ入るところは多い。

ただ、必ずしも「好きな分野」で勝負させてもらえなかった鬱屈した時期に「もうちょっと頑張ろう」という勇気を与え続けてもらった場で、ほんの少しだけでも何かをお返しすることができたのだとしたら、こんなに嬉しいことはない。

そして、この先も、夏のひととき、夢のような時間が繰り返し訪れることを願い、一受講者としてかかわり続けることを誓って、再び明日からの日常に戻ることとしたい。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html