今年は春からずっとこの話題を引っ張ってきているのだが、古馬芝GⅠ、東京開催のトリを飾るジャパンカップでも、様相が変わることはなかった。
今回も主役は5歳馬・ドウデュースなれど、3歳になってから一度も「連勝」がない”ムラ馬”との評価もある馬だけに、前走より人気を集めてもオッズは未だ2倍台。
これに対し、4歳勢は、前走のリベンジを期すソールオリエンスに、”ダメ4歳”のレッテルを返上したい前年の菊花賞馬・ドゥレッツアが揃って参戦し、加えてオーギュストロダン、ゴリアット、ファンタスティック、という外国勢3頭(いずれも4歳)も、ここ最近では珍しいくらいの気合いを込めてこの大舞台に臨んできた。
だから、もう何度目か分からない「今度こその正直」がここで見れるかも・・・という期待は存在したのだが・・・。
蓋を開けてみれば、スローな流れの中、4コーナーを回って直線に差し掛かるあたりで早々と先頭に立ったドゥデュースが、今回も武豊騎手を背中に「王者の貫禄」といわんばかりのレースを見せる。
前回と違ったのは、先行していた馬たちが意外としぶとかったことで、途中から先頭を引っ張っていたドゥレッツァは、差し返さんばかりの勢いで食い下がるし、同じく先行した3歳馬・シンエンペラーも、一歩も引かずに世界に挑んできた実力をここで見せようと粘りこむ。
だから最後の直線の攻防としては、実に面白いレースとなったのだが、それでも終わってみれば、ドウデュースがクビ差で制して初のGⅠ2連勝。
食い下がった4歳馬・ドゥレッツァは、写真判定の末、同着で2着を勝ち取り、天皇賞・秋のタスティエーラに続いて、キャロットクラブのクラシックタイトル保持者としての意地を見せたものの、負けは負け・・・。
そして、最終的に掲示板を眺めれば、そこに載った4歳馬はドゥレッツァただ一頭だけで、今回もしっかり入着したジャスティンパレス(5歳)の安定感と、躍進した3歳勢(シンエンペラー2着、チェルヴィニア4着)の印象だけが強く残る結果となってしまった。
冷静に考えれば、昨年のクラシック戦線で主役を飾った馬たちが、毎レース毎レース、誰かしらかがしっかり出走してきている、というのは、最近では珍しいような気がするし、この秋に関しては結果もそこまで無残なものではない。
だが、それでも、タイトルを取れない、という事実は重くのしかかるし、決して弱くない3歳世代が来年以降台頭することでまたしても脇役街道まっしぐら・・・となる未来も見えてくるから、なんとも切ない。
できることなら、せめて最後を飾る有馬記念だけでも、”打倒5歳”を果たしてほしいなぁ・・・なんて思ったりもするのだけど、その願い叶うのかどうか。
泣いても笑ってもあと1か月。しっかりと見守りたいと思っている。
*1:以下のエントリー参照。k-houmu-sensi2005.hatenablog.com