並びの順は去年と同じでも。

華やかな東京開催が終わり、一転して冬を感じる中山最終開催に転じた12月だが、今年はいつもならここで冬将軍とともに登場する阪神競馬場が、今年は改装のため小休止。その代わりに京都競馬場がそのまま年末まで突っ走る、という変則開催となっている。

そして、変則開催といえば、ここ数年、「都合の良い時に使われる」役回りを演じることが多かった中京競馬場が、この冬はようやく定位置の”裏開催”に戻って本格稼働しているのだが、そんな中、開催中唯一「メインイベント会場」となるチャンピオンズカップが今年もやってきた*1

前年は既にGⅠタイトルを持っていた2冠目・レモンポップに、紐で連れてきた人気薄2頭(12番人気・ウィルソンテソーロ、9番人気・ドゥラエレーデ)が絡んで馬連約30000円、3連複47万円弱、という大荒れのレースだったのだが、今年もその3頭は揃って参戦。

さらに3歳戦線を賑わせたサンライズジパングや、前走重賞勝ちのハギノアレグリア、さらに韓国帰りのクラウンプライド、芝・ダート二刀流のガイアフォース等も絡んで、いつもながら賑やかな舞台となった。

当然ながらレモンポップは国内では依然として完全連対の盤石ぶり。そして、前年はまだ地方ローカル交流戦のタイトルしか持っていなかったウィルソンテソーロも、今年はJBCクラシックチャンピオンとしての参戦だったから、この2頭が主役になるのは容易に予想できるところで、そこに先に名を挙げたような猛者たちがどう絡むか、というのがレースのポイントとなるはずだった。

ゲートを出ても、果敢に先頭に立って逃げるレモンポップと、中盤から後方でじっくり機をうかがうウィルソンテソーロの静かなにらみ合いが続き、最後の直線で粘りこみを図るレモンポップに、ウィルソンテソーロが急追して襲い掛かったところが、まさに最大のハイライトとなった。

結果的にハナの差でレモンポップがこのレース連覇を飾り、めでたしめでたし、となったはずだったのだが・・・。


自分の唯一の読み違いは、今年「も」9番人気に甘んじていたドゥラエレーデが一世一代の走りを見せて3着に食い込んだこと。

昨年と同じような展開で上位の着順も同じ、とはいえ、レモンポップのラップタイムは去年よりちょっとずつ早く、最終的なタイムも0.5秒縮めている。

そしてそれだけ進化したレースの中で、勝ち馬には届かなくてもちょっとずつ進化した2着、3着馬がまた1年後に同じ場所に戻ってきた、というのは、なんとも凄いドラマだなぁ。。。と思わずにはいられなかった。

強い馬が同じレースで勝ち負けを競い合う傾向が強い「ダート路線」ならではの話、ということなのかもしれないが、本来なら、芝でもダートでも、こういう勝負がもっと見たいんだよな・・・ということで、この願いは次の古馬GⅠ、有馬記念に託そうと思っているところである。

*1:前振りが長すぎて恐縮である・・・。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html