青と白。壮絶な戦いの末に。

成人の日が高校サッカーの決勝戦の日になって、はや10年近くになるだろうか。
高校野球と同じく、自分の世代がだいぶ離れてしまったこともあって、ここ数年は、見ても決勝戦だけ、ということが多く、特にこの2、3年は決勝戦の試合も見たか見てないか記憶が怪しいくらいなのだが、かつて憧れた“青の軍団”が3年ぶりに、しかも自分と同年代の新監督を擁して大会に戻ってきた、となれば話は別。

ある意味冷や汗ものだった初戦の結果を見たくらいでは、そんなに燃えることもなかったのだが、3回戦であの宿敵・清水商を圧倒して葬り去った*1、というニュースを聞いて、少年のように狂喜乱舞し、以後は、準々決勝、準決勝とヒートアップしながら、実に強い勝ち方を続けた千葉県代表チームを応援していた。

そして、今日の決勝戦

日テレのアナウンサーの空気読まない実況を聞かされるのも苦痛なので*2、昨日の夜までは、9年ぶりに国立競技場で見届けるつもりだったのだが*3、いろいろあってやむなく断念。

とはいえ、何年ぶりだろう、ってくらいに、テレビ桟敷にかじりついて、キックオフから1つ1つのプレーを見守っていた。

その結果は・・・

淡々と言葉で説明するなら、

開始直後に四日市中央工がコーナーキックから、浅野選手が先制ゴール。
試合終了間際、ロスタイムに、混戦から市船・和泉主将が同点ゴール。
延長後半、和泉主将が決勝ゴール。

と、たった3行で終わってしまう展開。
だが、それで終わらせてしまうのはあまりに無粋だし、この3つのシーンだけに派手な形容詞を付けたところで、その無粋さに大して変わりはない、というべきだろう。

点と点を取るまでの間、具体的には、四中工が1分経つか経たないかのうちに思いもよらぬ電光石火の先制点の利を得てから、91分に和泉選手が執念の同点ゴールを叩き込む(というか押し込む)までの90分間の張り詰めた緊張感と、双方が存分に持ち味を見せつけた激しい攻防こそが、この試合の最大のハイライトだったと思うから。

*1:名将・大瀧監督のラストシーズンを飾らせてあげられなかった、というのは何か申し訳ない気持ちにもなるが、あと1点が遠かった88年決勝戦の悔しさを少年時代胸に焼き付けた筆者としては、やっぱり「清商に勝った」という爽快感に勝るものはない。

*2:カメラを回し続けていても、“静止画”のような絵になってしまいがちな駅伝中継ならまだしも、あんなに動きも展開も早いサッカー中継の中で、「OBの励ましの言葉」とか「スタンドのお母さんのコメント」とかをダラダラと垂れ流す意味が果たしてあるのか・・・と思ってしまう。試合を伝えてくれよ、って。

*3:9年前の選手権といえば、布・元監督が作り上げた最後の傑作と言われた世代(鉄壁DFの小宮山、青木、増嶋、そしてボランチ的ポジションの大久保を中心に完璧な守りを作り上げ、さらに原一樹カレン・ロバートの2枚看板が前線で暴れる、という市船の歴史上、最強に近いチームだった)が輝いていた大会である。ついこの前のことだと思っていたが、随分経ったものだ・・・。

続きを読む
google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html