スポーツ
春の長いGⅠシリーズは一区切りつき、クラス再編成に新馬戦スタート、と、すっかり穏やかな”夏競馬”ムードになっている中央競馬。だが、GⅠの連戦は終わっても、依然として続いているのが新人ジョッキー・今村聖奈騎手の「週」の連勝記録である。5月の新潟開催…
日本時間の15日深夜に、英国のアスコット競馬場で行われたプリンスオブウェールズS。言わずと知れた伝統のロイヤルアスコット、しかも今年はエリザベス女王の在位70周年も重なるビッグイベント、ということもあって、参戦した日本のダービー馬、シャフリヤー…
ダービーで総入場人員が62,364名まで戻った、という話を聞いて、すっかりポスト・コロナだな・・・と思ったのは一週間前のこと。今週も日曜日の東京競馬場に32,471名だから、往時に比べればまだまだとはいえ、5000名に満たなかった昨年に比べると大きく様変…
ついこの前、2022年の中央競馬のカレンダーが始まったくらいの感覚だったなのに、気付けばもう「日本ダービー」の週だった。ここ最近のGⅠの例に違わず、今回も「混戦、混戦、本命不在・・・」という声はあちこちで飛び交っていたが、ある意味予想するのはオ…
レース前から「混戦、混戦」と念仏のようなフレーズが飛び交っていた今年のオークス。現・3歳牝馬陣に関しては、元々、抜けた存在の馬がいなかったうえに、一冠目の桜花賞でそれまで実力上位と思われた人気馬たちを差し置いて、重賞未勝利のスターズオンアー…
よく言われることだが、競馬の世界で英雄視されるパターンは2つ。一つは、マルゼンスキーからディープインパクト、最近ではアーモンドアイに至るまで、圧倒的な強さで勝ち続けて伝説になるパターン。もう一つは、強さを見せつつも、ケガによる頓挫あり、一…
日曜日の朝は、いきなり海の向こうのダービーの話題から始まった。いかにUAEダービーの勝ち馬だからと言っても、日本から渡って簡単に勝てるレースではないよな・・・と思っていたから、クラウンプライドの惨敗*1は想定の範囲内。だが、勝ち馬が、前日の”繰…
ここ数年は動静が伝えられるような機会が格段に減っていたとはいえ、それでも時々は、Number誌に田村修一氏が書かれるインタビュー記事等を通じて、含蓄に富む数々のコメントに接するのを楽しみにしていたから、これでもうそんな知的興奮を味わえなくなる、…
レースが始まる前、「何でこの馬が2番人気なんだろうか?」と不思議で仕方がなかった。そして、今年の第165回天皇賞(春)のゲートが開いてからの約3分16秒は、そんな違和感を裏付けるに十分な「独壇場」だった。今どき「3200m」のGⅠ。同格のレースでこのレ…
二度あることは三度ある、とばかりに、上位人気馬を退けて重賞未勝利馬が桜花賞の栄冠を奪い取ったのはつい1週間前のこと。そして、今週は、”混戦”、”傑出馬不在”と言われてきた今年の3歳牡馬戦線の一冠目、となれば、春のGⅠで3週続いたこの奇妙な流れに乗ら…
「連続奪三振日本新記録」の速報を見て、慌ててYahoo!プレミアムの実況に飛んで行ったときには記録は既に途切れていた。でも、その後見続けたおかげで、もっと凄い歴史的瞬間を目にすることができた・・・それが4月10日の日曜日の昼下がりの出来事。残念なが…
どんな物事にも、流れというものが必ずある。そしてひとたび大きな流れができてしまうと、それに逆らうのは難しい。今日、マリンスタジアムで佐々木朗希投手が軽く投げるボールをバットに当てるだけで精いっぱいだったオリックスのバッター達は、それを嫌と…
時代は変わった。プロ野球中継(もっぱらパ・リーグのみ)は、テレビではなく「Yahoo!プレミアム」で見るようになって久しい。サッカーといえば今やDAZNの独壇場で、加入していなければW杯予選すら見られない時代になってしまったし、逆にこれまでライブの映…
今年に入って、何度か”今年の中央競馬は異常事態”説を唱えているこのブログだが、今週末も、ドバイ帰りで戦線復帰するはずだったルメール騎手が開催日直前になって、突如の全騎乗キャンセル、という驚きの事態となった。おそらく、また新型コロナ絡みだろう…
昨年秋、出だしから思わぬ苦戦を強いられ、「監督交代」論まで噴き出す騒然とした空気となったサッカーW杯最終予選。だが、おかげで、久々のスリルを味わい、最後は爽快な気分で締めくくれた気がする。気が付けば昨年10月、ホームのオーストラリア戦から怒涛…
先月のサウジアラビアでの「ジャパン・デー」に続き、今年はドバイでも「日本馬祭り」だった。国内でも3歳時のGⅡ勝ちしかない矢作厩舎のバスラットレオン、ステイフーリッシュが国際GⅡ格のレースを次々と勝ったかと思えば、国内では1勝クラスの特別戦を勝っ…
ここ数年、主役を張ってきた馬たちが次々とターフを去ったこともあってか、今年は年明けから何となく”異変”の空気が漂っている中央競馬界だが、中でも一番の異変は、といえば、これまでもちょこちょこ書いてきたとおり、「ルメール騎手がこれまでのようには…
中央競馬も3月に突入すると、俄然”クラシック”の香りが漂ってくる。例年とはうって変わって年明けの3歳重賞戦線でノーザンファーム産馬の取りこぼしが続き、勢力図が見えづらくなっているのが今年の3歳戦線で、牡馬に関しては、2歳GⅠを制した2頭がいるし、共…
北京冬季五輪の閉幕から約2週間。本来なら微かな余韻に浸りつつ、再び幕を開けるパラリンピックに思いを寄せ・・・という時期のはずなのだが、閉幕後に急変した国際情勢の暗闇がそんなムードを一気に吹き飛ばしてしまった。それだけが理由ではないが、それも…
2月最終週は、中央競馬の世界では卒業の季節。昨年も結構な大物調教師が定年、早期引退で話題になっていたが、今年はそれに輪をかけて、平成から令和の時代を支えてきた調教師の先生方の引退を見送ることになった。今年引退する7名の調教師のうち、6名はGⅠ勝…
2022、北京五輪が終わった。今の世界地図の中では政治的にはかなり微妙な立ち位置の国、しかも世界的なオミクロン大流行中の開催、ということもあって、開会式が始まる頃になってもムード的にはあまり盛り上がっていなかったのだが、始まってみたら、日を追…
17日に行われた北京五輪、フィギュアスケート女子シングルフリーの最終グループの中継で見たもの。それは間違いなく「異様」と形容するしかない光景だった。華やかな団体戦の「表彰式中止」という異例の事態に端を発したリンク外の騒動。振り返れば、「ケリ…
いつから、冬季五輪はこんなにエキサイティングなイベントになったのだろうか。ここ最近、同じようなことばかり書いているのだが、今週に入ってからもバタバタは続いていて、落ち着いてテレビに向き合える日は限られる。 夜も深まった時間帯の競技は辛うじて…
2月11日、世界のカレンダーではただの金曜日でも、日本の暦では祝日。 そして、そのおかげで、美しい瞬間を目撃できたことに我々は感謝しなければならない。いうまでもなく、スノーボードの男子ハーフパイプ、平野歩夢選手の痛快な”倍返し演技”。夏と違って…
五輪、特にこの時期に行われる「冬季五輪あるある」なのが、開会式を見て、開幕直後に行われるモーグルを見て、ジャンプのノーマルヒルくらいまで堪能したところで一気に日常に突入し、慌ただしさで「今日何の種目やってるんだっけ・・・?」という状況にな…
今回の冬のオリンピック。日本選手団にとっては決して良い流れではなかった。スピードスケートで圧倒的な期待を背に登場した高木美帆選手が最初の種目でメダルを逃す。ソチから8年間、一時は世界で圧倒的な”女王”の地位を築いていた高梨沙羅選手にも金メダル…
気が付けば始まっていた・・・という感のある2022北京冬季五輪。国際情勢が日々緊迫の一途を辿っている中での開幕、ということもあって、五輪をめぐる話題もアスリートの話題以上に政治的な話題が多い気がする。何といっても開会式の翌日に、 「北京冬季五輪…
ここ最近しばらく追いかけているサッカーW杯最終予選。先週の中国戦は何とか勝った。k-houmu-sensi2005.hatenablog.comただ、次の相手はグループB最強のサウジアラビア。さすがにそう簡単にはいかんだろう、と思っていた。ところが試合開始から1時間ちょっと…
正直なことを言うと、今日の試合は負ける、と思っていた。連日のオミクロン感染者は7万人を遥かに超え、10万人の大台に向けて着々と数字を伸ばしていく。株高に浮かれた季節は終わり、この日はあわや26,000円割れも覚悟した日経平均841円安。飛翔体は毎朝、…
先週のエントリーでも触れたが、今年の中央競馬は年初から”波乱”の空気に満ちている。金杯が荒れるのは当然、3歳重賞も馬の若さを考えれば・・・と、多少の理屈も立ったのだが、いよいよ古馬戦線も本格的に動き出して、「さぁAJCCで真打ち登場!」となる…