あまりにドラマチックな。

今でこそインターネット投票の恩恵を受けて息を吹き返した地方競馬の世界だが、前世紀末から今世紀が始まって10年経つくらいまでの頃は、南関東を除けばどこも苦しく、全国各地から聞こえてくるのは「廃止」の声ばかり。

そんな流れの中、安藤勝己騎手に続いて2004年に園田競馬からJRAに移籍し、「地方から中央へ」の大きな流れを不動のものとしたのが、小牧太騎手だった。

既にベテランの風格を漂わせていた安藤(勝)騎手よりも一回り若く、まさに脂の乗り切った世代の騎手が中央の扉を叩いたことが、さらにその後の岩田康誠内田博幸といった当代随一の名手たちの移籍につながったのは間違いないし、実際、移籍後も順当に勝ち星を重ねていた。

だが、それから20年。いつしか小牧太騎手の名を主要レースで見かける機会はめっきり減り、「小牧」といえば障害レース専門のご子息の名前の方をむしろよく目にする・・・というような状況に。そしてそんな中、今年の春に発表されたのが、兵庫県競馬に復帰する」という衝撃のニュースだった。

野球でもサッカーでも、選手生活の最後を古巣で迎える・・・というパターンは決して珍しくはないのだが、これまでもっぱら”片道切符”になっていた地方出身ジョッキーの世界でこのパターンはもちろん初めてのこと。それだけに、どういう思いが騎手の胸の内をよぎっていたのだろう・・・ということを、いろいろ考えさせられたりもしたのだが、復帰発表からNARの騎手試験合格発表、さらにこの週末の最終騎乗までの時間があまりに早く過ぎていきすぎて、レースではついぞこの一時代を築いた騎手の名を聞くことはなかったなぁ・・・というのが率直な思いでもあった。日曜日、小倉の最終12レースの実況を聞くまでは・・・

最後の最後に、12番人気のモズアカボスを先頭で入線させ、2年ぶりの勝利で有終の美を飾った小牧太騎手。

もちろん、このレースに合わせて馬を仕上げてきた矢作調教師の腕あってこそ、というのは言うまでもないことなのだけど、「持って生まれた何か」とでも言わないと説明がつかないこの劇的な勝利に、移籍組のパイオニアとしての意地を見たのは自分だけだろうか。

そして、この晴れやかな門出の先にあるのが「引退」の二文字ではなく、再び迎える「地方」での”復活”劇であってほしい、と、また願わずにはいられないのである。

2024年6月のまとめ

始まる前からヘビーになるのは分かり切っていた月ではあったのだが、それにしても苛烈を極めた1か月。

しかも立て続けの総会対応が終わるのを待ち構えているかのように、最終週に差し掛かる頃に各所から舞い込んできたもろもろの依頼で、7月のスケジュールも既に余裕がなくなっている状態。

これって、腕一本でやっている人間としてはこれ以上ない話で、この状況に不満など言いようもないのだが、一方でインプットに時間を割けず、目の前の仕事以外のアウトプットもままならない状況で騙し騙しやっていれば、いつか限界も来るのも分かっている。

どこで再びフェーズが変わるのか、神のみぞ知る状況ではあるのだけれど、今は少しでもソフトランディングを・・・と願って、日々歩みを進めるしかないのだろうな、と思っている。そして、どんな状況でも依頼者への誠実さだけは忘れずにいたい、とも。

今月のページビューは5,800強、セッションは4,000強、ユニークユーザーは2,400弱。
そしてほぼ波乱なきランキング。

<ユーザー別市区町村(24年6月)>
1.→ 大阪市 176
2.→ 港区 129
3.↑ 新宿区 113
4.↓ 千代田区 112
5.→ 中央区 89
6.→ 横浜市 49
7.→ 渋谷区 47
8.↑ 神戸市 46
9.↓ 名古屋市 45
10.圏外江東区 35

<検索アナリティクス(24年6月分) 合計クリック数 1,276回>
1.→ 企業法務戦士 52
2.→ 学研のおばちゃん 現在 24
3.↑ アドマイヤムーン事件 22
4.圏外高野義雄 Wiki 19
5.圏外やわらかい生活事件 12
6.圏外大ヤマト 裁判 10
7.圏外やわらかい生活 裁判 10
8.圏外法務 ブログ 8
9.圏外学研のおばちゃん 7
10.↓ ipランドスケープ 役に立たない 7

記録的な低更新頻度の中、今年も半分終わってしまった現実から目を背けるわけにはいかないのだけれど、それでもいつかまた「書く」という行為にエネルギーを注ぎこめる日を取り戻すために、今は違う場所で全力を尽くすのみ。

そんな気分で今はいる。

戦いはまだまだこれから。

6月27日付の日経朝刊、1面に躍った↓の見出しを見た時、「そんなにうまい話はないよなぁ…」と思った。

「データ管理 国の監督縮小 認定企業が対象 漏洩時の報告、原則30日以内に延ばす」日本経済新聞2024年6月27日付朝刊・第1面)

そして同日付でパブコメに付された個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理」(案)を見て、その思いはますます強くなっている。

確かに、見出しを躍らせた「(3)漏えい等報告・本人通知の在り方」に関して言えば、一定の「合理化」の方向が示されているのは間違いない。

「漏えい等報告及び本人通知に関し、漏えい等報告の件数は、令和4年度(2022年度)から漏えい等報告が義務化されたこと等により、令和元年度(2019 年度)
以降全体として増加傾向にある一方で、関係団体等からはこれらの義務が事業者の過度な負担になっているという意見が示されている。そこで、こうした意見も踏まえつつ、委員会がこれまでに受けた漏えい等報告の内容を検証した上で、上記制度の趣旨を損なわないようにしつつ、個人の権利利益侵害が発生するリスク等に応じて、漏えい等報告や本人通知の範囲・内容の合理化を検討すべきである。」(20頁、強調筆者、以下同じ)

ただ、この件に関して言えば、この記述の前に書かれている、

「漏えい等した個人データに係る本人の数が 1,000 人以下の事案が全体の 96.0%(11,635 件)を占めており、中でも、漏えい等した個人データに係る本人の数が1人の事案が全体の 84.0%(10,184 件)を占めている。」(19頁)

という状況に照らせば、至極当然の話というほかない。

にもかかわらず、よくよく読めば、

「この点、①上記のように、委員会がこれまでに受けた漏えい等報告を件数ベースでみると、漏えいした個人データに係る本人の数が1名である誤交付・誤送付案件が大半を占めているが、このようなケースは、当該本人にとっては深刻な事態になり得るものであり、本人通知の重要性は変わらないものの、本人通知が的確になされている限りにおいては、委員会に速報を提出する必要性が比較的小さい。また、②漏えい等又はそのおそれを認識した場合における適切な対処(漏えい等が生じたか否かの確認、本人通知、原因究明など)を行うための体制・手順が整備されていると考えられる事業者については、一定程度自主的な取組に委ねることも考えられる。そこで、例えば、体制・手順について認定個人情報保護団体などの第三者の確認を受けることを前提として、速報については、一定の範囲でこれを免除し、さらに①のようなケースについては確報について一定期間ごとの取りまとめ報告を許容することも考えられる。」(20頁)

と、負担をある程度「軽減」こそするものの、「認定個人情報保護団体の関与」という煩雑さは残るし、(仮に漏洩した個人データが「1人分」に過ぎなかったとしても)「確報」は必要、というあまり慰めにならないレベルの緩和に過ぎない。

必要以上に「報告」のプレッシャーを重くしている「おそれ」要件に関しても、

「また、関係団体からは、いわゆる「おそれ」要件についての要望も示されている。「おそれ」については、個人の権利利益を害する可能性等を勘案してより合
理的と考えられる場合に報告や本人通知を求めることが適当であるとも考えられるが、その具体的な当てはめについては、現実の事例に応じて精査する必要がある。事業者の協力も得ながら、実態を明らかにした上で検討を行い、必要となる要件の明確化を行うことが必要である。」(21頁)

という何とも言い難い中途半端な表現にとどまっている。

もちろん、今の規定のままでも規定趣旨に照らした合理的な思考による限り、企業・団体側の判断で無駄な報告をなくす、ということはできるはずなのだが、そういう思考が日常的に身についている欧米諸国とは異なり、この日本という国には、ひとたび法律、ガイドラインに書かれた途端に思考停止して、字句どおりに(あるいはそれ以上に忖度して)対応しようとするし、それを事実上強制されることすらある、という何ともいえない病理が存在する。

だからこそ、規定ごと撤廃する勢いでことを進めなければ本当はいけないはずなのに、上記のペーパーを見る限り、そこまで劇的な変化は到底望めそうにないい、という点はちょっと気になるところである。

そして、中間整理(案)の中では、上記”緩和”とバーター、と言わんばかりに、他の項目に関しては厳しい評価も出ていることもまた、よく認識しておかなければならない。

冒頭の日経紙の記事では「判断を見送った」という点だけが取り上げられているが、「中間整理」(案)を読む限り、適格消費者団体による訴訟提起・遂行や課徴金の論点も、当局としては全くあきらめていない、ということが分かるだけに、まだまだこの先は多難・・・。

既に「個人情報保護」を食い扶持にする人々が一定数生まれてしまっている以上、どれだけ合理的思考を強調したところで多勢に無勢、となる事態は容易に想像がつくところではあるが、今はどの会社も足元のことをきちんとやっていくほかないのだろうな、と思う次第である。

4歳馬たちの意地。

総大将のイクイノックスが早々に引退しても、古馬戦線では依然として主役を張り続けているのが5歳牡馬たち、である。

今年もやってきた夏のグランプリ、宝塚記念でも、ファン投票で1位になり、レースでも堂々の1番人気となったのはダービー&有馬記念馬のドウデュースだったし、続く2番人気はジャスティンパレス、3番人気にブローザホーン、4番人気にもローシャムパーク、と5歳牡馬が人気上位を占めた。

これに対し、一向に「世代交代」の気配が見えてこないのが1つ下の4歳牡馬世代で、なんといっても昨年の三冠レースの勝ち馬たちが今年の主要レースでこぞって撃沈してしまっているのが痛い。

このレースに出走できた三冠タイトル保持馬は、皐月賞馬のソールオリエンス1頭だけ。タスティエーラもドゥレッツァもファン投票ではそこそこ支持されながら、馬柱には影も形もない。

クラシックでは今一歩力を出し切れなかったべラジオオペラが辛うじて5番人気を確保したものの、その次に来たのはこれまた5歳牡馬のプラダリア。

昨年の有馬記念から背信的なレースを続けているソールオリエンスは7番人気に留まり、もはや7歳になったディープボンドにすら背中をつつかれる状況だった。

だから、今回も、この人気通りの決着になるのだろう、と思ったところだったのだが・・・

続きを読む

そして今年もこの季節

ここ数年の読者の方であれば、来たか~と反応してくれそうなネタを、ということで、今年も夏とともに、

である。

この物価高騰の折、当たり前といえば当たり前なのだが、今年の価格は(15%ディスカウントでも)4,488円

1000mlが1本750円弱、の水準で一年前のエントリー*1と比べても、インフレがジワリと来ている。

最初に箱買いを始めた頃*2は3000円台で手に入った商品だったから、これはまさに一時期のタバコ並みの値上がりペース。

それでもこのアイスコーヒーを一度飲むと、もう他のブランドには手を出せなくなるわけで、まさに”ロックイン”という感じである。

ちなみに、「アイスコーヒーは夏だけ」と決めていた数年前(この定番エントリーを書き始めた頃)とは違って、今は通年でこの商品を買い続けているから、わざわざ6月の始まりに合わせてアップする必要もないのかもしれないが、5月の暑さを例年ほど感じず(あくまで自分の体感)、月が替わってようやく嫌らしい蒸し暑さがやってきた感もある今年に関しては、いつになくこの記事がぴったりはまるなと思った、ということは一応書き残しておくことにしたい。

*1:k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

*2:といってもそんなに昔のことではない。

2024年5月のまとめ

今年この時期忙しくなるだろうことは、だいぶ前から分かっていたことなのだけれど、ブログの月締めすらままならない状況になるとはさすがに・・・という感じである。

まぁ人生、この先5年、10年かけてようやく見えてくるような景色を凝縮された時間の中で一気見していると思えば、これもまた良し、というところなのかもしれないのだけれど。

今月のページビューは5,900弱、セッションは4,000強、ユニークユーザーは2,200超。

本業の記事をアップすることもままならない今日この頃だが、温め続けたネタがいつか日の目を見る日が来ると信じて、まだまだ頑張りたい今日この頃である。

<ユーザー別市区町村(24年5月)>
1.↑ 大阪市 171
2.↓ 港区 132
3.↓ 千代田区 126
4.→ 新宿区 103
5.→ 中央区 98
6.→ 横浜市 66
7.↓ 渋谷区 59
8.↑ 名古屋市 47
9.↓ 神戸市 43
10.圏外さいたま市 37

再び大阪市が再浮上する謎現象(笑)。更新しない分、ページビューは落ちる一方の中で、ユニークユーザー数だけは微妙に増えている、というのも奇妙な話である。

続いて検索語ランキング。

<検索アナリティクス(24年5月分) 合計クリック数 1,225回>
1.→ 企業法務戦士 54
2.→ 学研のおばちゃん 現在 15
3.→ 知恵を出さない奴は助けないぞ 14
4.→ アドマイヤムーン事件 12
5.圏外大ヤマト 裁判 9
6.圏外矢井田瞳 椎名林檎 8
7.圏外とき325号 奇跡 8
8.圏外大欅の向こう側 7
9.圏外ipランドスケープ 役に立たない 7
10.↓ 企業法務 ブログ 7

いつも気まぐれに変動するこの順位も、今月はなぜか上位4件まで「不動」。そして入れ替わったその下のキーワードには今月も「大欅」。
さらにまさかの「とき325号」・・・。

都会に住む人々は、年の初めに起きた大災害のことなどもはやすっかり忘れてしまっていそうな気配ではあるが、禍も、そこで起きる奇跡も、決して忘れずに語り継ぐことが今を生きる者のさだめだと思っている。

痛快に過ぎた「まさか」の三重奏。

ついこの前始まったような気がしていた2歳戦が一周回って、気が付けばダービーウィーク。
時が過ぎるスピードを恨みつつ、「最後は取れるはず」と勘違いしがちなのも、春のクラシック最終戦ならでは、である。

レース前の注目は、もっぱら「史上初のダービー3世代制覇」が達成されるかどうかに向けられていた。

長年競馬界を席巻したディープインパクトキングカメハメハの二大巨頭は既にこの世を去り、今やその子供たちが種牡馬として活躍する時代。

そして、皐月賞を勝った大本命・ジャスティンミラノと、別路線組の筆頭と目された伏兵シックスペンスを擁するキズナにとって、それを達成することはさほど難しいことではない、と思われたのだが・・・。

終わってみれば勝ったのはキズナ産駒でもなく、ドゥラメンテレイデオロ産駒でもなく、このレースを勝てなかったエピファネイアの仔、まさかの9番人気ダノンデサイルで、その鞍上にいたのは、まさかまさかの大ベテラン、横山典弘騎手だった。

「3世代」は「3世代」でも、結果を出したのは騎手の方、しかも「父親」が史上最年長勝利の記録を武豊騎手より先に塗り替えるのだから、まぁこれを何というか。

勝利調教師が先日勇退した安田隆行調教師のご子息(安田翔伍調教師)で、これが史上最年少ダービー制覇だった、というところにも、”ブラッドスポーツ”たるこの競技の面白みが存分に発揮されていたといえるのだが、そんなまさかの三重奏ゆえに、回収率が壊滅的な打撃をこうむったことはここだけの話にしておこう。

続きを読む
google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html