「神風」を常に吹く風にするために

月初めから豪快にかっ飛ばして、朝にささやかな楽しみを与えてくれた、唐池恒二JR九州相談役の『私の履歴書』。

いよいよ終盤を迎え、何が出てくるか、と思ったところで登場したのが、観光政策に対する痛烈な「提言」だった。

「政府は「ビジットジャパン」キャンペーンなどに取り組んできたが、訪日外国人は年間500万人から800万人あたりで停滞していた。たまたまというべきか、アベノミクスが始まった13年にこの数は伸び始め15年には1970万人まで急伸した。」
当時の観光庁は海外でのPRなど、それまでの政策が実を結んだとしていた。果たしてそうだろうか。人数増は経済成長するアジア諸国へのビザ発給要件の緩和・免除が主な要因だったのではないか。」(日本経済新聞2023年3月29日付朝刊・第48面、強調筆者、以下同じ。)

インバウンド需要が「神風」のように吹き始めた頃、順調に伸びていく訪日外国人客数を背景に、政府主導のキャンペーンや「クールジャパン」等の助成施策の成果を強調したがる人々は多かった。

だが、当時の肌感覚としても、実際のところは上記の指摘のとおりだったと思うし、政府がむやみやたらに旗を振れば振るほど失敗事例が積み重なっていく、という暗黒史はCOVID-19がこの国に襲来するずっと前から始まっていた。

そして、唐池氏の話は2015年秋から2016年春にかけて官邸主導で行われた「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」でのエピソードに続いていく。

「官邸の「構想会議」は2000万人ラインを突破する頃に開かれた。私は海外の実例を挙げ、「1度は行ってみたい(=1度行けば十分な)」国と、歴史と文化の厚みがあり2度、3度と行ってみたくなる国と、日本はどちらなのかと問いかけた。観光の重要な役割は経済や文化を支えることだ。外国から年間8000万人台の旅行者を受け入れる観光王国フランスでは9割がリピーター。日本のリピーター率は6割にとどまる。
訪日外国人の総数ばかりを追い求めず、リピーターの数やリピート率を重要視すべきだと首相らに伝えたつもりでいた。この会議の狙いが、訪日外国人の目標人数の大幅な引き上げにあるらしいと進行の端々から感じられたからだ。新規の客を求めて宣伝に力を入れるより、また訪れたいと思わせる観光資源を整える方が大事だと思われた。」
「構想会議の討議期間も間もなく終わる16年3月、事務局の観光庁から連絡のメールが来た。「各委員は訪日外国人の目標数を提言してもらいたい」。そうら来ましたよと思い、すぐ返信した。「総数を目標に入れるのもいいが、リピーターの数と率の方がもっと重要ではないか」。そのうえで人数目標は「20年に3000万人」が現実的で妥当な線ではないかと提案した。」
「しかし招集された会議の冒頭、報道陣を前にした安倍首相は「20年に4000万人、30年に6000万人」という受け入れ目標人数を宣言してしまう。
(同上)

右肩上がりを続ける訪日外国人客数を前に政府の目標はエスカレートし、インバウンド需要目当ての過剰投資に走る企業もやたら増えるようになった。

客観的に見れば明らかに供給過剰なのに次々と発表されるホテルの新築・増設計画に免税店の市中拡大、さらに「民泊」まで大風呂敷を広げてブームに乗っかろうとしていた。

これに続いて唐池氏が批判する「クルーズ船」もしかり。かつての”団体慰安旅行”を彷彿させるような”マス営業”に持続可能性があるとは到底思えないのに、そこに飛びついた人々はあの頃確かにいた。それに輪をかけて全国各地でカジノ構想が沸き上がった時期でもある。そういえば「多くの観客が世界中から訪れる五輪」なんていう幻のイベントも迫っていた。

だが、そういった浮ついた世界観は、「新型コロナ禍」が全て吹き飛ばしてくれた。

この国を襲った最初の一波が「クルーズ船」だったのは皮肉としか言いようがないが、”神風バブル”を吹き飛ばしてフラットな世界に戻した、という点では、「3年」という時間もあながち悪いものではなかった気がする*1

*1:新型コロナに対しては一家言ある唐池氏だけに、明日の朝刊ではまた豪快な節回しを拝めそうな気もするが・・・。

続きを読む

”2匹目のどじょう”は逃しても、逃がさなかった大魚。

もはやすっかり3月末の風物詩となったドバイワールドカップデー。

先月のサウジアラビアでサウジカップ優勝をはじめとする華々しい活躍を見せた馬が多かったこともあり、今年も例年以上に豪華な布陣で乗り込んでいくこととなったのが、日本調教馬陣営で、実際、そこで出した結果も実に見事なものだった。

最初のゴドルフィンマイルこそ馬券圏内に食い込めなかったものの、続くUAEダービーでデルマソトガケ以下、上位4頭を独占する派手な勝ちっぷり。

短距離のゴールデンシャヒーンでは、米国血統のスピード馬たちの後塵を拝したものの、ドバイターフでは国内GⅠ未勝利のダノンベルーガが豪快に追い込んで2着。さらにドバイシーマクラシックではイクイノックスが後続に影をも踏ませぬ逃げでそのままゴールに飛び込んで優勝。

そして最後のドバイWCでは、サウジカップからの「連勝」を狙うパンサラッサやジャパンカップ勝馬のヴェラアズールらに焦点があてられる中、”リアル砂馬”たちが猛然と反撃した。

ウシュバテソーロが後方から強襲して堂々の優勝。テーオーケインズ、クラウンプライドといった馬たちも馬券にこそ絡めなかったものの、しっかり存在感を示す。

かつて日本のガチのダート馬で世界と戦うなんて無理、という声も普通に出ていた世界で、とうとう世界の頂点に立ってしまったこの凄さをどう形容すればよいのか自分も答えを持ち合わせてはいないのだが、サウジカップに続いて日本馬関係者の”ダート適性”を十分に証明したこのレースが、ここから先の心理的な壁を打ち破る効果を発揮してくれる、と自分は信じているし、何よりもサウジカップに続いて日本の競馬学校育ちの騎手が頂点に立ったということをここで改めて強調しておきたい。

いつものように、”裏番組”となってしまった国内GⅠがどうしても霞んでしまった週末ではあるが、ここからまた踏み出される一歩に最大限の期待を込めて、温かく見守っていきたいと思っているところである。

「日本勢圧勝」で気付く”いないもの”の存在感

4年ぶりに日本国内で行われたフィギュアスケートの世界選手権。

一時に比べればかなり熱は冷めてしまっているとはいえ、開幕早々から日本勢の華々しいニュースを目にすれば結果が気にならないはずがない。

ペアの 三浦璃来・木原龍一組を皮切りに、女子、男子とショートプログラムで次々に報じられる好成績。

そして、フリーに入っても、三浦・木原組が遂に115年の歴史上初の日本勢優勝を、これまた日本勢史上初のシーズングランドスラムで飾ったかと思えば、女子シングルでは坂本花織選手が日本勢史上初の連覇。その興奮も冷めやらぬまま迎えた競技最終日には、宇野昌磨選手が日本勢男子初の連覇、という、いくら地元とはいえちょっと出来すぎな結果となった。

浮かれすぎないように・・・ということで言うならば、今回の日本勢の好成績の背景には、「冬季五輪の翌シーズン」であるにもかかわらず五輪に出場したエース級の選手たちがこぞって第一線での競技活動を継続した、という”特殊事情”があることは否定できない。

男子に関しては、羽生結弦選手こそ競技者としての一線を退いたものの、五輪2大会連続メダリスト&前年世界覇者の宇野選手が満身創痍の中でも現役を続行。

前々回五輪直後の世界選手権から北京五輪まで、無敵を誇ったネイサン・チェン選手が休養に入り、まだまだ伸び盛りだった鍵山優真選手もケガで小休止となれば、実績的には圧倒的に上位、という状況だった。

またペアと女子シングルに関していえば、「ロシア勢の不在」が圧倒的な追い風になったことも否定はできない。

ペアに関しては、北京五輪で2位~4位を占めていたロシア勢が姿を消し、金メダルと5位入賞だった中国ペアもいなくなったから、三浦・木原組より上位で残ったのは五輪6位の米国・アレクサ・クニエリム、ブランドン・フレイジャー組だけで、昨年の世界選手権で自分たちの前に立ちはだかったこのペアとの序列をひっくり返せば、頂点が見える状況だったと言えるし、現にそうなった。

また女子シングルは、今回の世界選手権のフリーの演技を久々にじっくり見たのだが、とにかくロシア勢がいない、というのが新鮮で新鮮で・・・

浅田真央選手が制した2014年・ソチ五輪直後のさいたまスーパーアリーナでの世界選手権以来、五輪前年までの6大会でロシア勢の優勝は5回*1、しかもうち3回は表彰台に2名ロシア選手が立ち、五輪前年の2021年に至っては表彰台をシェルバコワ選手以下、ロシア選手が独占する、という状況だった。

五輪を制した選手が翌シーズンから休養に入ってもすぐに下の世代が次々と台頭し、よりグレードアップした演技で優勝争いに絡む、というのが、この10年くらい女子フィギュア界を席巻してきたロシア勢の凄みだったから、ドーピング問題もウクライナ戦争もなければ、今年の世界選手権の主役も間違いなくロシア勢だっただろう。

だが現実にifはなく、今年の世界選手権は派手な高難度ジャンプ合戦とは無縁の、表現力重視のプログラムで競い合う展開となった末に、スケールの大きい演技で魅せた坂本選手に凱歌が上がったのである。

もちろん、フィギュアスケートは、単に「実績」だけでスコアを稼げるスポーツではないし、ロシア勢以外にも世界中で常に新しい世代の選手たちが登場する新陳代謝の激しい競技でもあるから、今回頂点に立った日本選手たちが、それにふさわしい努力を積み重ねてきたことは疑いないことだと思う。

ただ、いたらいたで憎らしいが、いないと物足りなさを感じるのが、ロシア勢の華たるゆえん。

今回、坂本選手が優勝を決めたフリーの演技を滑り切った時、何とも言い難い安堵感を抱いたのは自分だけではなかったと思うが、鉄壁のロシア勢の一角を突き崩した北京五輪での奇跡のスケーティングと比べるとインパクトに欠けるところは確かにあって、強い好敵手がいてこそだな・・・という思いも完全に拭うことはできなかった。

1年後、順当に進めば三浦・木原組が連覇を、宇野選手と坂本選手が「3連覇」を賭けて挑む大会にロシア勢は戻ってくるのかどうか。

仮に戻ってこなかったとしても、ペアでは伝統国の巻き返しが当然予想されるところだし、男子には若干18歳の4回転アクセルジャンパー、イリア・マリニン選手がいる。そして女子は躍進著しい韓国勢が、キム・ヨナ時代からさらに数段グレードアップして日本勢を猛追してくることだろう。

そんな状況の中で、「北京五輪組」が築いた城を守り切れるのか・・・。

幸いにも、今の日本には、ジュニア世界選手権を男女制覇できるだけの層の厚さもあるだけに、たとえ今の第一人者たちが躓いたとしても、それを乗り越えてさらに・・・という展開はまだまだ十分に期待できるのだが、一歩歯車が狂いだすと取り戻すのがなかなか難しいのもこの世界だったりするわけで*2、今はちょっとした弾みで悪い方向に向かわないことをただ願うばかりである。

*1:唯一の例外は、平昌五輪後、メドベージェワ選手が欠場し、ザギトワ選手もまさかの失敗でメダルを逃した2018年(カナダのオズモンド選手が優勝)だけである。

*2:コンスタントに世界選手権で表彰台に立ってきた男子(今年で9大会連続、誰かしらは表彰台に立っている)はともかく、女子は浅田真央選手、鈴木明子選手が現役第一線を退いた後、苦戦するシーズンも多かった。

安住できる地などどこにもない。

多くの会社で決算期末を迎える3月。

個人投資家にとっては、配当を取るか、それとも配当取り狙いの投資家が殺到して値上がりしたところで益を確定させるか、その辺の駆け引きも出てくるタイミングなのだが、そんなささやかな思惑を吹き飛ばすかのように相場は連日荒れている。

まだ皆マスクをしていた今月上旬に突如報じられたシリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻。

”業界通”を名乗る人々は、当初「金融システム全体に影響するような話じゃない」とか「リーマンの時とは状況が全然違う」というようなことを呟いていたのだが、ロジック以上に素人心理が大きな影響を与えるのが”信用不安”というやつで、たちまち米国内でも連鎖、さらに欧州はクレディ・スイスにまで飛び火した。

各国の金融当局は必死になって不安心理をなだめようとしているのだが、当局がパフォーマンスをすればするほど、不安のマグマもたまっていくのがこの世界の常。そういえばリーマンの時も、そうやってじわじわと信用収縮が進み、長い不景気に陥ったのだよなぁ…ということを思い出す。

で、そうなると、当然相場も荒れる。

SVB破綻報道までは順調に年初来高値まで上げてきていた日経平均も、それ以降値を大きく切り下げ、今週初めには26,000円台にまで落ち込んだ。

海外の金融機関の破綻報道と金融当局者の発言が出るたびに世界中の市場が大きく揺れ動く、という展開の中では、個々の企業の業績の良し悪しなど大した材料にもならない。

ここ数日は、少し落ち着きつつある気配を見せているものの、月末を迎えるまでどう転ぶか分からない、というのが今の率直な印象である。

なぜ、こんな話をするかと言えば、間もなく迎える「3月期末」は、東証の市場区分見直しに伴う新市場の「上場維持基準」を満たせずにいる会社にとって、まさに大事なタイミングだからだ。

既に当ブログでも取り上げた通り*1、経過措置にもリミットが設けられることが確定的となった今、多くの会社にとっては2025年3月までの「基準日」の状況が一層大事になってくる。

ちょうど先週くらいから、12月期決算会社による「適合に向けた計画書」の開示が増えているのだが、どの会社も状況は芳しくない。

昨年末の時点でも市場環境は決して芳しいものではなかったから、流通時価総額が上がらないのはやむを得ないのだが、それに加えて昨年1年間の平均売買代金の指標で、2021年当時は満たしていた基準を割り込んで「追加対策」が必要となった会社も多数出てきている。

「売買代金」に関しては、株価が上がろうが下がろうが、その会社の株式について活発な取引が行われていれば満たせる基準なのだから、「企業努力が足りない」と言ってしまえばそれまでの話。

ただ、中には、振り付けされたとおりに機関設計変えてみました、ESGの取り組みもアピールしてみました、投資家向けの説明会もやってみました、それでも取引のボリュームは増えないし、時価総額も上がらない・・・という状況の会社はそれなりにあって、計画書を眺めながらやりきれない気持ちになる。

「適合」を宣言して降格圏から抜けていく会社はわずかしか存在しない状況で、新たに「計画書」を公表したプライム市場上場会社は今年に入ってからだけでも10社超*2

こうなってくると、「どこであきらめるか」を見極めるタイミングにも入ってくるわけで、先週14日には、とうとうプライム市場からスタンダード市場への移行を選択することを明らかにした会社も既に登場した。

www.nikkei.com

猶予期間終了まであと2年。

派手さはないが、堅実に経営を続けてきた自負のある会社にとっては忸怩たる思いもあるだろうが、今は少しでも市場環境が好転して、各社の担当者の涙ぐましい努力が報われることを*3願うばかりである。

*1:k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

*2:内訳としては流通時価総額の基準割れと平均売買代金の基準割れがほぼ拮抗した状態となっている。

*3:といっても、上場維持基準が変わらない限り、市場環境が悪化すれば再び「転落」する可能性があることに変わりはないのであるが・・・。

「憧れ」を超えた先の景色。

何となくそんな予感はしてたけど、結局2日続けてWBCの話をすることになってしまった。

第5回WBC決勝、日本対アメリカ、3-2で勝利。
日本代表は14年ぶり3度目の優勝。

今日の昼くらいから飽きるほど眺めたニュース速報だが、自分は、その字面以上に今回の優勝には価値がある、と思っている。

第1回、第2回大会とは異なり、1次ラウンドが終われば完全ノックアウト方式の敗者復活戦なきトーナメント戦を、最初から最後まで一つも星を落とすことなく勝ち上がり7戦無敗文句なしの「最強」を証明してみせたこと。

そして何より、勝戦の相手がメジャーリーガーを揃えた米国だった、ということ。

アウェーの地、フルメンバー揃った相手に正面から挑み、ロースコアの展開に持ち込んで堂々の一点差勝利。

日本を代表するチームがここまで申し分ない展開で「最強」を証明して見せた、というのは、他の団体競技の過去の様々な歴史を振り返ってもそうそうあるものではない。

今日も、前日同様、試合の映像をライブで見ることはほとんどなかった。

まるで、フィクションのストーリーが昨日から続いているかのような錯覚に陥った村上選手の先制弾にヌートバー選手の勝ち越し打。そこで築いたリードを守り続けた若き日本の投手陣。映像に張り付いていたら胸が張り裂けるような気持ちになっても不思議ではない劇的に過ぎる展開も、途中までは完全に文字情報だけで眺めていた。

今大会、ほとんどライブの映像は見てこなかった人間が、こんな時に限ってライブ視聴などして負けようものなら、自分で自分が憎らしくなるから。

でも、9回表、大谷選手がマウンドに上がった最後の1イニングだけは、やはり見ずに済ませることはできなかった。

歩かせても、すぐさま1番打者をゲッツー。そして渾身の一投であのトラウト選手を三振に切って捨てた瞬間、間違いなく自分は新しい歴史を見た

続きを読む

もう14年も経ったのか・・・。

ワイドショーやバラエティ番組はもちろんのこと、普通のニュース番組ですら、地上波のテレビ局のそれを日常的に見る機会がなくなって久しい。

情報はネットか新聞か、いずれにしても冷静な文字媒体。スポーツ中継の映像は眺めるが、それも週末の楽しみを除けばよほどのことがない限り、リアルタイムでかじりついてみることはない(というか、そんな暇は毛頭ない)。

だから、「今回のWBCが盛り上がっているらしい」という情報に触れても、全くピンと来なかったし、今でもピンと来てはいない。

ただ、準決勝のメキシコ戦、何の気なしにAmazonプライムで見始めてからの映像は、あまりに鮮烈すぎるものだった。

・試合終盤、スコア劣勢の中で生まれた4番・吉田正尚選手の起死回生の同点3ラン。
・続いてマウンドに上がった山本由伸投手が、快速球でしっかり抑え込むかと思ったら、たちまち上位打線からの波状攻撃にあってたちまち2点のビハインド。
・だが、その裏、山川選手の犠飛で何とか一点を返すと、最終回の表は大勢選手がきっちり抑え再び日本の攻撃に。

そして、大谷選手の雄叫びツーベースから始まったラストイニング、メキシコの守護神を9球で沈めて試合をひっくり返した怒涛の攻撃は、しばらく語り継ぐに値する。

気付いたのは、出てくる日本の投手陣の球速の速さと球質の良さ、さらに足のスペシャリストも含めた攻撃陣の層の厚さと、それを巧みに使うベンチワークの絶妙さ。

なるほどこれはディープなファンにも受けるわけだと合点がいく、そんな試合だったような気がする。

続きを読む

久々に見た「ストライキ」のフレーズに思うこと。

春闘」という言葉を聞かなくなって久しい昨今だが、今年の春季労使交渉の結果は、実に衝撃的なものだった。

日本を代表する大企業が提示する回答は、金額も賃金改定率も自分が気にし始めてからは見たことのないような数字で、会社によっては満額どころか労組の要求水準まで上回る結果に・・・。

ここ数年一貫して業績好調だった会社や、コロナ禍下で凹んだ分を急激に取り戻している航空業界等がこのタイミングで大盤振る舞いするのは分かるのだが、そうではない、これ以上コストが上昇するとコロナ禍下で傷んだ財務基盤をより悪化させかねないような企業まで”右へ倣え”の如く大幅な賃上げに追従している。

昨年来の急激な物価上昇に加え、政府自身が旗を振って賃上げのプレッシャーをかけている、という事情があるのは分かるのだが、物価が上昇している中で賃金までそれに合わせて引き上げれば、よりインフレがエスカレートするだけ、という理屈もある中で、だからこそ、高度成長期に激しい労使交渉が繰り返されていた、ということを考えると、「使用者」側も随分と弱気になったものだなぁ・・・と思わずにはいられなかった*1

しかし、そんな中、”労使”が団体交渉で一歩も譲らず、とうとうこの週末には、ストライキ決行」となってしまったのが中央競馬の世界。

メディア等によるざっくりした報道によると、今世紀に入ってからしばらく競馬人気の低迷が続き、馬券売り上げも減少する中で改訂された厩務員の賃金表を元に戻すかどうか、という話のようで、確かにここ数年のブーム到来と新型コロナ禍下のDX化の効果で中央競馬が大幅な増収増益となっていることを考えると、「労」側の厩務員組合が強硬なスタンスになるのもやむを得ないところではあると思う。

もっとも、難しいのはここで「使用者」の側に立つのが、胴元のJRAではなく「日本調教師会」である、ということ。

確かに、厩務員の雇い主はJRAではなく各厩舎の調教師、という建前がある以上そういう構図になるのはやむを得ないとしても、配分する収入の原資をレース主催者であるJRAに大きく依存している調教師が「当事者」として交渉の矢面に立ったところで、建設的な話し合いになりにくいのは容易に想像がつくところ*2

それゆえ、合理的な落ち着きどころを見いだせないまま、最終手段、ということになってしまったわけだが・・・。

*1:そして、こういった経営の根幹にかかわるような事柄ですら自律的な判断ができない企業が多いように見える、というところに、今のこの国の最大の病理があらわになっている、と言わざるを得ないような気がする。

*2:この辺は、かつて国鉄が置かれていた状況と共通する面も多いような気がする。

続きを読む
google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html