トリノ五輪実況(その11)

きてますねぇ・・・。

早朝にエキシビジョンがあるのをすっかり忘れていて、
昼頃目を覚まして激しく落ち込んだ*1


それはさておき、これで五輪もほとんど終わったので、
今夜はのんびり録画したフリーの演技でも見るか・・・と思っていたのだが、
とんでもない。


アルペンの男子回転がまだ残っていた。


何せ、始まって早々に地元のロッカ選手が消える*2
さらに今大会を沸かせてきたリゲティ選手、
最後のメダルに賭けてきたミラー選手、と米国勢も次々と消えていく。


そんな中で、皆川賢太郎選手が3位、佐々木明選手も8位(暫定)。


2本目、最後まで滑り終えてこられれば、
もしかしたら・・・になるかもしれん。

*1:フリーの演技とかは、VTRで流れる機会も多いのだけれど、エキシビジョンは一度っきりしか見られないものなので・・・。

*2:イタリア勢は3選手が全て1本目で消えるという波乱。地元のプレッシャーはさほど厳しかったのか・・・?

続きを読む

「Buongiorno PRINCIPESSA!」

荒川静香選手が現地紙に
「氷上のプリンセス(PRINCIPESSA)」として大きく取り上げられた、
というニュースを聞いて、タイトルのセリフを思い出す。


明日、トリノの街で閉会式前に荒川選手に会えたら、
思わずかけてしまいたくなるような言葉であるが、
日本人である筆者には無理な芸当である(笑)。


ちなみにこのセリフは、
不朽の名作*1であるイタリア映画『ライフ・イズ・ビューティフル』で
ロベルト・ベニーニが連発していたもの。

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]


五輪が始まる前に、DVDを見ようと思っていたのだが、
途中まで見たところで五輪が始まってしまったために、
いまだディスクはデッキの中に眠ったまま。


・・・何てことはこの際どうでも良い。
ここでしたかったのはフィギュアスケートの話。


とりあえず、続きは、
録画したフィギュア女子フリーとエキシビジョンのダイジェストを見てから
書くことにする。

*1:映画そのものの好き嫌いはあるだろうが、自分の中ではここ数年一押しの作品。あの辛口の松本人志ですら絶賛した作品なので、“不朽”といってもあながち間違いではないだろう。少なくともイタリア語のリスニング対策にはなる(それが役に立つ機会があるかどうかは知らんが・・・(笑))。

続きを読む

「貸し手」は悪か?

以前、連載記事の中で、
「みなし弁済」に関する一連の最高裁判決を取り上げたのだが、
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20060215/1139933099
これらの判決群に関し、
NBLの2月15日号(No.827)の巻頭言として、
オリコの法務部長によるコメントが掲載されている*1


吉元氏は、利息制限法をめぐる判例理論や貸金業法の制定経緯、
最近の訴訟の背景分析などを簡潔に行ったうえで、
次のように述べられる。

「それにつけても、最近の最高裁判例では、いくら「消費者」を救済するためとはいえ、「書面の交付時期のわずかな遅れ」「リボルビングの法律未対応」「休日等の記載の不足」など他の取引では考えられない事項を理由にしたり、「支払の任意性」の解釈を大きく変更してまで、みなし弁済の成立を否定し、いまや、「債権者となった借主」を保護し、5%の付利を認めることにはいささか疑問である。取引の安定性が阻害されるだけでなく、モラルハザードを惹起する懸念もある。」

このコメントのような内容(特に前段)は、
金融業界嫌いの自分ですら感じたことであり、
まして業界の方のコメントとなれば、
当然指摘されることが予想されるものであった。


吉元氏は、この後、

「この機会に、みなし弁済問題だけでなく、利限法も含めて、また貸金業制度の枠組みと業規制のあり方が議論され、現在の法環境と経済環境およびIT環境にマッチした立法的な解決が図れるならば、むしろ一連の最高裁判決は、功ありといえるのではないか。」

と前向きにまとめられているが、
内心では、苦虫を噛み潰したような思いに駆られていることであろう・・・*2


自分は決して貸金業者の肩を持つわけではない。


「ご利用は計画的に」と偽善的に微笑むCMは、
見るたびに嫌悪感を感じるし、
ひどい取立てにあっている債務者に、
何らかの救済の手を差し伸べる必要性も否定しない。


だが、学生時代に培われた自分の“貧乏性”が
いまだに治らないのと同じように、
世の人々の一部に存在する“浪費癖”もそう簡単に改まるものではない。


また、別に“浪費癖”がなくても、やむにやまれず・・・
という方も少なからずいるだろう。


どこかの石油王がボランティアの金貸しでも始めれば別だが、
リスクとリターンのバランスの上に成り立っている“貸金業”の世界では、
一定以上に金利を引き上げない限り、
すべての人にお金を貸すことはできない。


だが、それでもお金を借りたい、と思う人は必ず出てくる。
それゆえいつの時代でも“高利貸し”は生き延びている。


いざとなれば裁判所で争えばいいや、
と思ってお金を借りる人はそうそういないだろうが、
この業界が、貸し手と借り手の微妙なバランスの上に成り立っている、
という事実は、常に頭の片隅に留めておく必要があるだろう。

*1:吉元利行「みなし弁済否定の一連の最高裁判決の功罪」NBL827号1頁(2006年)。

*2:「むしろ」といったあたりの表現に同氏の最高裁判決への憤りを見て取ることができる。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html