2つの「節目」が交わり合った瞬間〜NBL1000号記念「鼎談」を読んで。

カレンダー上の連休が明けたばかりで、今日は若干余裕があったので、気になっていたNBLの1000号記念号に目を通すことができた。

表紙のデザインやカラートーンからして、“いつもとは違う”雰囲気を醸し出しているこの「1000号」だが、中身の方も想像以上の充実ぶり。

数年前の「編集部名義」のバイアス記事問題以来、何となく勢いがない&記事の質にも疑問が呈されることが多くなっていたNBLだが、そこはやはり1971年以来、41年余の歴史を積み重ねてきただけのことはある。

過去の掲載論文を振り返る企画一つとっても、“時代”の重みを強く感じさせるし*1、“名門・森綜合”ご出身の久保利英明弁護士、末吉亙弁護士、中村直人弁護士による豪華対談企画*2も、企業法務弁護士としての歴史を振り返りつつ、業界の“後輩”たちに、じわじわと伝わってくるような熱い「喝」を飛ばす名企画として、受け止めさせていただいた*3

一方で、本号では、この記念すべき「節目」に合わせるかのように、今まさに佳境を迎えつつある「債権法改正」をテーマとした、タイムリーな鼎談も組まれている*4

しかも、メンバーは、鎌田薫早大総長(法制審民法(債権関係)部会・部会長)、大村敦志東大教授(法制審民法(債権関係)部会・幹事)、内田貴法務省参与(法制審民法(債権関係)部会・委員)という、今まさに審議会で改正に向けた議論の中心にいる先生方。

もしかしたら、

「この時期にこのメンバーで対談を組んでどうするんだ。NBLならこのメンバーの中に企業実務家一人突っ込ませるくらいのことはしたらどうか?

と突っ込みたい気持ちで満載の読者の方も大勢いらっしゃるのかもしれない(自分も少なからずそう思う)。

だが、NBLという名門雑誌のこれまでで一番大きな節目に、同じく今まさに節目を迎えようとしている「債権法改正」がぶつかった、という奇蹟のような偶然を考えるならば、どうしても“シャンシャン”になりがちな“普通の”座談会を組むよりも、「債権法改正」というフェーズにおいては立場をほぼ同じくする3先生に存分に語っていただき、いつか来る1500号、2000号といった未来の読者に「あの時、改正推進論者の先生方が語っていたこと」への評価を委ねる方が企画としては面白い・・・

商事法務の編集者は、おそらくそう考えて、この企画を組んだのだろう、と自分は思っている(笑)。

とはいえ、この時期にこの企画、とくれば、さすがに全く触れないわけにもいかないと思うので、以下では、野暮を承知で、気になるポイントを何点か、取り上げてみることにしたい。

*1:個人的には、白石忠志教授のコメント(38〜40頁)に感銘を受けた(紹介されていた連載記事をかつて自分が熱心に読みふけっていたゆえの懐かしさもその一因ではあるが)。また、知的財産法分野の「この論文」として、松田政行弁護士が田村善之教授のBBS事件最高裁判決の評釈を紹介されていた、というのも、印象的であった(これも自分がかつて読んだ論文だが、当時は十分に消化しきれなかった記憶がある。機会があればもう一度読み返してみたい。

*2:「企業法務弁護士の矜持−今日までそして明日から」NBL1000号64頁。

*3:他にも、長年連載を担当されていた(いや、まだ「休止中」ということで、継続中というステータスのようである)野口恵三弁護士へのインタビューが終盤に組まれていたり・・・と、読みどころ満載。

*4:民法がつなげる実務と理論」NBL1000号12頁。

続きを読む
google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html