「約25,000件」のインパクトとそれによって動いたもの、動かなかったもの。

先月、パブコメの締切りが過ぎた後に遅まきながらアップしたエントリーが↓だった。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

それから約半月経ち、文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)で、そのパブコメの結果が公表されている。

「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/pdf/94011401_01.pdf

寄せられた意見数は、実に24,938件

いかに最近のパブコメが意見を出しやすい体裁になっているからといっても、この数は驚異的で、かつて2010年に「権利制限の一般規定に関する中間まとめ」に対して行われた意見募集に寄せられたのが254件*1、最近では飛びぬけて多い印象があった「侵害コンテンツのダウンロード違法化」ですら3,000件超だったこと*2を考えると、25,000に迫る今回の意見数は、「凄い」というよりもはや「異常」の域に入っている。

そして、いつもなら、出された意見を整理して会議資料にしっかり仕立て上げてくれる文化庁の事務局も、この時点で公表できたのは「法人・団体」分のみ*3。しかもそれだけで73件もあるものだから、論点ごとに整理するも何もなく、ただひたすら出された意見を掲載する、というのが限界だったようである*4

時代の先端を行くBuzzワード「生成AI」に、そうでなくても過剰反応のネタになりやすい「著作権」が組み合わさったことで、「意見の嵐」が吹き荒れることになったのだろうと思うが、「ある程度のことは分かっている」はずの法人・団体の提出意見を見ても、右から左まで、折り合える余地を見つけるのはなかなか大変そうだな、という印象しか出てこない。

そして何よりも個人的な感想を直截に申し上げるながら、

「世の中もっと大事なこと、たくさんあるんじゃない?」

というのが偽らざるところだろうか。

なぜなら、今回パブコメの対象となった「AIと著作権に関する考え方について」というペーパーは、既に多くの識者が指摘するように、どこまでいっても「一つの解釈例」に過ぎず、法的拘束力は持ちえないものなのだから・・・


なお、この日の時点で、パブコメの意見を踏まえ「考え方」のペーパーがどれだけ変わったのか、という点は気になるところだったのだが、公表された素案の修正版*5を見る限り、パブコメにそこまで大きなインパクトはなかったのだな、ということは容易に想像できる。

新たに加わった記述の中には、この「考え方」の位置づけについて、

「本考え方は、上記のとおり生成AIと著作権の関係についての考え方を示すものであって、本考え方自体が法的な拘束力を有するものではなく、また現時点で存在する特定の生成AIやこれに関する技術について、確定的な法的評価を行うものではない。個別具体的な生成AIやこれに関する技術の法的な位置づけの説明については、これを提供する事業者等において適切に行われることが望まれる。 」(3頁、強調筆者)

とクリアに説明する記述があったり、前提となる平成30年著作権法改正の趣旨まで遡って丁寧な説明を追加しているくだりもあったりするのだが、いずれにしても「考え方」で示された考え方の「主要部分」に関しては概ね原案どおり(大きな変更なし)

それゆえこの先予測不可能な状況に陥ることはないと思うのだが、加えて今は、皆「言いっぱなし」になりがちなカオスな状況を少しでも落ち着かせていく、ということも関係者の大事なミッションになると思われるだけに、この「考え方」を契機に少しでも多くの人々の理解、認識が正しい方向に近づいていくことを願うばかりである。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html