強きは牝馬(おんな)ばかりなり。

今日のヴィクトリアマイル、ダントツの一番人気だったドバイ帰りのブエナビスタが、後方から上がり33秒5の末脚を繰り出して、堂々の優勝を飾った。


フジテレビの解説者も強調していたように、この開催の東京競馬場は馬場状態が良く、前に行った馬がなかなか止まらない。


ゆえに、普通のレースなら、好位追走から粘り込みを図ったヒカルアマランサスのような馬が楽々残っていても不思議ではなかったのだが、それでも差し切ってしまうあたりがブエナビスタの女王たる所以*1


決して堅実な走り方をする馬ではない*2のに、デビュー以来全てのレースで3着以内という安定感は、引退まで連を外すことがなかった堅実派・ダイワスカーレットに匹敵する。


しかも、3歳の夏から古馬混合G2(札幌記念)で2着という実績を残し、さらに有馬記念でも2着。年明けにG2で優勝し、挙句の果てには国際G2でも2着、と牡馬を相手に回して堂々の成績を残しているあたりを見ると、今やスカーレットをも超えて、“異なる芸風の女王”ウォッカと並び称される領域にも近づいてきたといえるだろう。



ディープインパクト引退以降、古馬戦線で話題になるのは、もっぱら牝馬ばかりで、スカーレットとウォッカが引退したと思ったら、ブエナビスタと“ドバイで勝った”レッドディザイアが台頭。ここ数年は牡馬だけのレースでいかに“ダービー馬”や“皐月賞馬”のタイトルを取っても古馬になって同じ土俵で走るようになると、彼女たちの前で霞んでしまうことも、決して珍しいことではない。


あくまで一時的な傾向なのか、それとも、代替わりを経て牡馬に受け継がれる“革命的な血”*3が弱まってきているのかは分からないが、何となく人間の世の中の縮図みたいなものがここにも出ている気がして、複雑な気分になる(苦笑)。

*1:3着に食い込んだニシノブルームーンもラスト3ハロンはブエナと同じタイムで走っているから立派なものなのだが、それでも頂点に立てなかったのは鞍上の微妙な位置どりの差と、馬の「格」の違いにあると言わざるを得ない。

*2:むしろ見ていて冷や冷やさせられるポジション取りをしていることの方が多い・・・。

*3:サンデーサイレンスを筆頭に、ブライアンズタイムトニービンなど、90年代後半に日本に流れ込んで一世を風靡した種牡馬の血脈。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html