こんな時代だからこそ、惜しまれる・・・。

何もなければ、今年も大量に届いた年賀状に対してグチの一つでも書こうかと思っていたのだが、日経紙夕刊のある記事を読んで気が変わった。

税制改正に関わる政府・与党関係者の誰もが知る人物がいる。2017年11月に急逝した経団連の元常務理事、阿部泰久氏だ。約30年、税制改正に携わった。経団連税制改正要望をつくり、時には党税調や財務省などとの調整役も担った。」
「14年9月、阿部氏は外形標準課税を所管する総務省の会合に出席。「安易な拡大はすべきでない」との資料を示した。ところが話し始めると「単に反対と言っているわけではない」と表明。「賃上げに逆行しない」「段階的な拡大」「中小企業に適用しない」の3条件で認める考えを説いた。これで設計が決まった。」
「16年度改正でも法人実効税率の引き下げ財源で、阿部氏が登場した。赤字を出した企業が税金を減らせる繰越欠損金控除の縮小で財源を出す案を編みだし、決着させた。このとき、経済産業省は大企業の交際費にかかる税優遇の廃止で財源を捻出する案をあたためていた。阿部氏の調整に経産省幹部らは激怒。その直後、阿部氏は税制担当を外れた。」
日本経済新聞2018年1月5日付夕刊・第2面)

税制改正 走る業界団体」というタイトルで永田町詣でをする業界団体の姿が描かれているコラムの横に小さく添えられた記事ではあるのだが、上記のエピソードといい、

経団連の関係者は「かつては阿部氏のような人が各業界にいたが最近は少ない」と話す。別の経済団体の税制担当者は「要望はするが調整はしない。全ての会員が満足する決着はないからだ」と話す。自らリスクをとって調整する阿部氏のような人物はあまりいないという。」(同上)

という人物評といい、全体を通じて、産業界の調整役としては異色の存在だった故人に対する畏敬の念に満ちた記事となっている*1

ここでの話題は、専ら税制改正の話になっているし、実際、亡くなられた阿部氏が税制のプロだったことは間違いないのだが、同時に、阿部氏と言えば、会社法や事業再生の分野から、独占禁止法民法(債権法)、はたまた消費者契約法の改正に至るまで、様々な法制分野に絡んでおられた方でもある。そして、そういった場面でも、上記の記事に描かれているような阿部氏の「個性」を垣間見ることができる機会は多々あった。

世の中では、一括りに「産業界」、と語られることが多いが、上記記事にも書かれているように、今のように各社のビジネスモデルも経営の価値観も多様化している時代においては、ちょっとした法改正でも、会社の数だけ異なる思惑が出てくるのであって、全ての会社の意見が一致することなどまずない、と言ってよい。
ゆえに、経団連のように業種をまたがる団体はもちろんのこと、業界単位の団体であっても、外向けに公表する意見をまとめるのは極めて困難な作業となる。

だから、審議会等の表舞台に立つ場合でも、水面下での駆け引きをする場合でも、看板を背負って出ていく人がどう立ち回るか、ということが極めて重要な意味を持つ。

背後にある複雑な意見や感情を顧みずにひたすら持論を唱え続けるだけでは役割を果たしたことにならないし、そのうちに反対側の勢力にも足元を見られて、結局何も勝ち取れずにそれまで。
一方で、単なる“伝書鳩”としての役割しか果たさない存在だと、相手も「聞いて終わり」ということになってしまうし、一歩先の議論について行くことができないので、本当の意味での政策形成には絡めない。

そういった難しいポジションで、時に会員企業のメッセンジャーを演じつつ、ここぞの場面では柔軟に“個人の意見”を打ちだしてコンセンサス形成の流れを作る・・・

それは、政策形成の場面に数多く立ち会ったことによる経験と、どんなテーマでも勘所を理解しかみ砕いて自分の言葉にできるスキル、そして、議論の潮目を敏感に察するセンス、といったものを持ち合わせて初めてできることであって、誰にでも真似できることではないのだけれど、これだけあちこちで、言いたいことを言っているだけの自称“ロビイスト”が跋扈する時代になってくると、少々個性的でも、きちんと治めるところを治めてきてくれる人、の存在が、非常にありがたく、そして懐かしく思えてしまう。

心から急逝を惜しみつつも、惜しんでいるだけでは世の中は前に進んでいかない、という言葉を噛みしめて、こんな難しい時代だからこそ、企業法務に関わる者一人一人ができることを考えていかないといけない、そんな気がしている。

企業法制からみた 改正債権法の実務ポイント

企業法制からみた 改正債権法の実務ポイント

民法[債権法]大改正要点解説 (改正理由から読み込む重要ポイント)

民法[債権法]大改正要点解説 (改正理由から読み込む重要ポイント)

書店で見かけたのは、ホントつい最近のことだったのだけど・・・。

*1:個人的には、同じ面の下段にある「追想録」の方で取り上げても良いくらいの記事だな、と思いながら眺めていた。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html