バックネット裏の思惑を打ち砕いた痛快な春夏連覇。

第100回の記念大会、という触れ込みで、これまで以上に取り巻く大人たちの肩に力が入っていた今年の夏の高校野球

いつも思うことだけど、「負けたら終わり」という一発勝負のトーナメント方式、かつ、事実上、高校生活最後となる大会で“後先考えない”アマチュアの選手たちが必死で全力を出して競い合うわけだから、どの試合も面白くならないはずがない。

フットボールなんかに比べると、チームの力量差が勝ち負けに露骨に反映されやすく、それゆえに、本来、勝負ごととしての面白みは決して大きいものとはいえないのが「野球」というスポーツの宿命なのだが*1高校野球の場合、猛暑の中、地方予選から試合が続くという過酷な環境と甲子園の独特の緊張感が作用して、思いのほか“荒れる”傾向も強いから、何ら人工の“添加物”を加えなくても十分楽しめるコンテンツになり得るのだ。

今大会でいえば、エースの力投で横浜、日大三といった名門校をなぎ倒し、準々決勝では土壇場で2ランスクイズまで決めて試合をひっくり返した金足農業高校の戦いぶりがまさにその典型。

「県立の星」とか「秋田県勢100数年ぶり」とか「一人で奮闘するエース」とかとかの煽り系の形容詞を付けなくても、彼らの試合の映像だけ見ていれば十分胸にしみるものはあった。

それだけに、個人的には、彼らが勝ち進むたびにヒートアップしていく“判官びいき”的なメディアの取り上げ方に辟易したところは多かったし、だからこそバックネット裏で書かれていた“田舎の県立高校生たちの感動ストーリー”を、圧倒的な力量差と練り上げられた戦術で粉砕し、2度目の春夏連覇という偉業と共にリアルな「現実」を見せつけた大阪桐蔭高校の戦いぶりには素直に驚嘆させられた。

バックネット裏でうごめいていた大会関係者やメディアの浅はかな言動をあげつらっていけばキリがないし、今大会が、真剣勝負の舞台に余計な“教育論”を持ち込む審判団とか、酷暑の中でも日程消化を優先する大会運営のあり方など、「夏の甲子園」に対して様々な疑問が投げかけられる大会となってしまったことは間違いない。

ただ、今は、そんなことより、グラウンドの上で必死に戦い続けた結果一大ムーブメントを生み出した両校の選手たちに、特に、「レベルの高い選手たちが切磋琢磨すれば、毎年選手が入れ替わる高校野球の世界でもこれだけ安定したチームが出来上がるのか!」ということを教えてくれた大阪桐蔭の選手たちに精一杯の拍手を送りたい、と思っている。

*1:それゆえ、どんなに日本がアピールしても、五輪競技としての評価は一向に高まらない。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html