日経新聞のコラム『ランキングが語る消費』に掲載されていた
キャラクタービジネスに関する記事が興味深い*1。
「民間調査会社のキャラクター・データバンク(東京・港)が調べた、キャラクター商品販売額で2005年まで4年連続1位を獲得したのは、くまのプーさん。しかしシェアは6.72%と前年より3.34ポイント減。1位のシェアが10%に満たなかったのは、01年の調査開始以来初めてだ。」
このランキングの上位には、
ハローキティ(6.09%)、ミッキーマウス(5.06%)、
それいけ!アンパンマン(4.89%)、ポケットモンスター(4.05%)
といった名だたる有名キャラクターが並ぶが、
これらの上位キャラクターは軒並みシェアを下降させている*2。
そこでその原因というのが当然気になるわけだが、
コラムの中では、シェア低下の原因として次のような理由が
挙げられている。
「ディズニーストアは商業施設に店舗を広げ、ゲームセンターや百円ショップで扱う安価な商品も増えた。誰でも簡単に購入できる気軽さが、逆に希少性を薄めた。「販路を広げすぎてブランド価値を損ねた」(オリエンタルランド幹部)」
確かに、自分自身、
100円ショップに並ぶディズニーグッズを見て
軽い衝撃を受けたことがある*3。
「オリエンタルランド幹部」氏が自認するように、
いくら莫大なロット数になるからといって、
利幅が薄く、かつブランドとしての価値にも悪影響を与えかねない
廉価品市場にまでキャラクターの販路を広げる、
というのは、一種の自殺行為というほかない。
元々素材自体の権利性が弱く、
海賊品が容易に登場しかねないものであれば、
不利な条件でもあえて商品化契約をして、
“キャラクター”としての地位を既成事実化する、
といった戦略をとる必要性も出てくるだろうが、
「著作権」によって海賊品を封じることができる
一般的なキャラクターの世界でそこまでする必要もないはずだ。
キャラクタービジネスの世界では、
とにかく売れるキャラクターで稼げる時に稼ごう、と考える
ライセンシー側の論理と、
自らのキャラクターのブランド価値を
できる限り長持ちさせたいと願うライセンサー側の論理が
とかく対立しがちなのであるが、
上記のようなキャラクターの“失速”の有様から、
ライセンサー側の“寛容さ”ゆえに、
ライセンシー主導でキャラクタービジネスが進められている実態が
透けて見えてきているような気もする。
ライセンサーの側としては、
少しでも多くの人に自分達のキャラクターを使ってもらえれば、
それで満足、という感情も少なからずあるのかもしれない*4。
だが、単に「夢を与える」という思想だけでは
ビジネスは成り立たない。
コンテンツビジネスで世界に打って出よう、という
政府の意気込みだけが強調される時代ではあるが、
権利だけをいかに強化したとしても、
そこにビジネスとしての戦略が伴わなければ、
全ては空振りに終わってしまうだろう。
本コラムで取り上げられている国内市場の“異変”は、
そのことを暗に示しているように思えてならない。
(追記)
なお、上記記事に関連して、
以前取り上げたポケモンシール事件も一つの参考になる
と思われるので、以下ご参考までに。
(http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20060225/1140844023)