これからの「著作権」を考える上で、欠かせない一冊

当ブログで、これまで“クリエイティブ・コモンズの伝道師”とか、“著作権業界のジャンヌ・ダルク*1等々、いろんなフレーズでご紹介してきた森・濱田松本法律事務所所属の野口祐子弁護士が、実に素晴らしい一冊を世に出された。

それも「新書」という極めて身近な形で。

デジタル時代の著作権 (ちくま新書)

デジタル時代の著作権 (ちくま新書)

どちらかといえば、この本は、新書にしては凄く難解な部類に属する本だと思う。

もちろん、ページを開けば分かるように、記述はとても読みやすく、分かりやすい文章で構成されているし、ご本人の語り口を知っている人ならもちろん、知らない方でも何となくお人柄が伝わってくるような、何となくほのぼのとした筆致が、余計に読みやすさに貢献しているのは間違いないのだが、本書の中で語られている内容は、そんなに簡単なものではない。

例えば、通常の“著作権もの”で語られるような制度の概観は、本書では第1章の中でほぼ完結してしまう。
そして、その後に語られるのは、著作権の「歴史」とそれが招いている現代的課題や、「間接侵害」の問題、そして、DRM保護法制への批判や、フェア・ユース、オープン・ライセンスといった現在の課題を克服するための様々な考え方、といった、より先端的なトピックである。

個人的には、「間接侵害」について描いた第3章などは、ソニー判決からナップスターグロックスター、そして国内に目を向けてファイルローグからロクラクまで、日米の裁判所の基本的な考え方から、それに基づく現実の判断の変化まで、と、コンパクトにまとめられたページの中に、必要な情報がほぼ網羅されていて、新書としては極めて有意義な資料になっていると思うのだが、それだって、いきなり接した人にとっては、なかなかハードルの高いトピックだろう。

ましてや、“コモンズ”の話になってくると、ある程度前提知識がないと*2、読むのにちょっと苦労する。

その意味では、同じ新書でも、福井健策弁護士が書かれたものなどに比べると*3、比較的上級者向け、ということになってくるのだろうと思う。


だが、本書の内容のエッセンスを一度にすべて吸収することはできなくとも、ひとたび読めば、一冊を通じて貫かれている野口氏の純粋な思いは十分に伝わってくるはずだ。

例えば、以下のくだり。

「著作物の絶対量の増加や権利の複雑化は、社会全体で見たときの、情報流通のための権利処理のコストを飛躍的に増加させてしまいました。その結果、社会で深刻なねじれ現象が起きてしまったのです。つまり、チープ革命によって、資力の乏しいたくさんの人が著作権の世界に参入して、かつては大工場がなければできない行為をどんどん始めている。しかし、著作権法のルールは変わっていないどころか、権利処理の範囲はむしろ拡大していて、権利処理のために必要な費用は増加の一途をたどっている。本当ならば、専門の権利処理チームがいなければできないようなことを、中学生がしなければならない、というような状況が作り出されてしまったのです。」
「そのような中で、著作権法のルールを本当に厳格に運用して、著作権違反の人をどんどん訴えたり、または警察が逮捕するようになってしまったらどうなるでしょうか。専門の権利処理チームを雇えるお金持ちや体力・資力のある企業などの一部の人たちだけが、安全な表現活動をできることになり、資力のない一般の人たちは、チープ革命で技術的にはできることが増えたにもかかわらず、安全な表現活動はできないことになってしまう。つまり「持てる者と持たざる者」の格差が、表現活動や、下手をすると情報へのアクセスという場面で、どんどん拡大してしまうことになるのです。」(以上75頁、強調は筆者)

野口氏は、「著作権」が「コンテンツが適正に市場で作られ、流通するために重要な社会的インフラ」である(49頁)、という立場に立たれながらも、ベルヌ条約等との関係で「法律を変えたいのだけれども変えられない、というデッドロックに入ったまま、抜け出せない状態になってしまっている」(90頁)ことを憂いておられるのだが、上記のような状況(引用部分)こそがまさに、「社会状況・技術環境に法が適合できていない」がゆえの危機なのであり、それを変えなければいけない、ということを、著者が穏やかながらも鋭く指摘していることは、上記引用部分の記述からも一目瞭然であろう。

そして、適合できない法を変え、あるいは現在の法の下で実務を状況に適合させるための様々な方法を提示したうえで*4

著作権制度の中で、多様な著作物の生態系が存在することを許し、また、多様なインセンティブを持つ人が異なるアプローチで著作物を利用することを許す設計にする、ということが、これからの著作権のあり方ではないかと思っています。」

という締めくくりまで持っていくその過程を読み進めていくと、現在の“危機的状況”を変えていくための「革命」に向けた、著者の思いが熱く伝わってくるのである*5

記述の節々からは、野口氏が師事されたレッシグ教授の影響が強く見てとれるし、それゆえに個々の方法論については、全面的には賛同しかねる、という意見も当然出てくることだろう。

しかし、「法律家」という自らの立場はしっかりとわきまえつつも、そのポジションで展開できるアクションは最大限やっておきたい・・・、そんな著者の情熱に触れるだけでも、十分な意味はあると思う。


序章にある“王様のたとえ話”から始まり、あとがきの最後の最後まで、あっと驚かす仕掛け*6があるこの本。

著作権に少しでも関心がある方なら、誰が読んでも得るところが多い一冊だと思うが、個人的には、特に技術系クリエイターの方々、そして、“デジタル技術を活用した自由な創作社会”にシンパシーを感じるこれからの法曹を目指す方(&そういった社会を支えたいと願っている全ての法務・知財業界の人々)に、この本をお勧めしたい、そんな気分である。

*1:これはこのブログでは使ってなかった・・・かもしれないけど(笑)。

*2:「知識」といっても、この話、どっかで聞いたことある程度の認識があれば十分だとは思う。

*3:http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20100313/1268583821

*4:著作権法が実態に適合していない」という一般論自体は様々なところで識者によって唱えられているが、ここまで様々な引き出しを用いて具体的な方策について論じた文献は、「新書」という枠を取り払っても、そうそうないと思う。

*5:それゆえ“ジャンヌ・ダルク”の称号がふさわしい。

*6:著者ご本人は別に仕掛けのつもりで書かれたわけではなかろうが・・・。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html