いつか見たような騒動〜「ポケモンGO」に思うこと。

先週末に「ポケモンGO」が日本でリリースされて以降、やれ交通違反で検挙されただの、どこそこの施設管理者が申入れをしただの、挙句の果てには期待を過ぎた関連銘柄が暴落して個人投資家が翻弄されているだの、と、このゲームにまつわる話題を聞かない日はないような状況で、1週間経った今日になって、天下の日経新聞までもが、「社説」で「熱狂的ともいえるブーム」として取り上げるに至った*1

このゲームがリリース直後からこれだけ注目を集めている背景には、「海外で配信され、熱狂的なブームになっている、という報道が先行したこと」が、何と言っても大きいだろう。
昔から日本人は舶来ものには弱いし、ましてやそのゲームのメインコンテンツが日本由来のキャラクター、とくれば、ちょっとした愛国心もくすぐられる。

そんなわけで、おそらく中の人が立てたであろう宣伝戦略*2に見事に乗っかる形で「ブーム」は作られた。

日経の社説などを読むと、「従来のゲームとは全く異なる楽しさ」とか、「新たなマーケティングの手法」といった言葉が躍り、挙句の果てには「地域振興にも一役買うかもしれない」といった夢想的なコメントが躍っているが、冷静にゲームそのものの本質を眺めるなれば、

所詮は位置ゲー

である*3

そして、これまでにありとあらゆる位置ゲーをやり尽くし、現在も細々とどこか見知らぬ土地に行くたびに電池の消耗と戦いながら位置登録やらチェックインやらを繰り返している身としては、「ポケモンGO」もまた、

・最初は物珍しさもあって、多くの人が登録する。
・自分の日常的な通勤、通学ルートの過程でゲームを繰り返し、たまにちょっと寄り道をしたりして、できるだけのアイテムを取りまくる。
・たまに旅行に出た時に、珍しいアイテムを取って自慢する。(とはいえ、遠くに出かけられる機会が年にそう何度もあるわけではないし、ゲームのために出かけるという人も一部のコア層に限られる)
・だんだんと新しいアイテムを取れる機会が少なくなり、飽きてきてゲームが放置されるようになる。(移動して地道にアクションを繰り返す、という単調な作業を年単位で続けられる根気のある人はそういるものではない)

というプロセスを免れることはできないと思っている*4

今回は、夏休み前にリリースできたのが幸運なところで、8月の終わりか、9月の連休時期くらいまでは何とかブームは続くだろうけど、年が変わる頃にはアクティブユーザー数は激減し、血眼になって探したモンスターもアイテムも多くが眠りに付くのではないか、というのが自分の見立てである。

もちろん、これまで「ゲーム」はもちろん、初期インストールされているもの以外には「アプリ」のダウンロードすらほとんどしたことがなかったような層に新たな視点を提供した、という意味では「ポケモンGO」ブームの貢献度はそれなりにあったと思うし*5、あまり景気の良いニュースがない今の日本に一時的にでも“祭り”を起こしてくれたことには、素直に感謝すべきだと思うのだが・・・。


なお、この件に関していろいろと法的問題を議論する人が多いこともあり、自分も試しにやってみたが、まぁそんなに真面目に議論するほどのものではないかな、というのが率直な(というか当たり前の)感想である(笑)。

“歩きスマホ”の問題がいろいろと言われているが、ガラパゴス携帯の時代から「見ながら歩く」習慣で生活している人は相当数いるわけで、今それをやっている人にしてみれば「見る画面が変わっただけ」というのが素朴な感覚ではなかろうか*6
そもそも、このゲーム自体は、“歩きながら”じゃなくてもできる*7

馴染みのないモノが出てくるとまずはネガティブな反応から入る、というのは、いかにも日本的だな、と思うのだが、“たかがゲーム”に目くじら立てて騒げば騒ぐほど、リリース元の宣伝につながり、新しいユーザーを開拓して、本来意図したものとは違う帰結をもたらす可能性もあるわけで、そこは冷静に対処した方が良いのではなかろうか*8

また、登場するスポットの写真の中には、明らかに第三者著作権に抵触する、と思われるもの*9が散見されるし、そもそも、ゲームのスポットとして実在する施設や店舗を勝手に使う、ということ自体、現在のわが国のゲーム業界におけるパブリシティ処理の契約慣習に反している*10、という見方もできるところなのだが、おそらく「権利」を持つ多くの事業者、施設管理者は、「今、ブームに水を差すのは得策ではない」という、これまた日本的感覚で息を潜めているのだろうし、「権利主張してみるか?」という色気を出し始めた頃には既にブームが終わっている可能性が高い。

いずれにしても、ここで必要なのは、真面目な顔をしてああだこうだ心配する人々を“ゲームですから”とやり過ごす余裕であり、ちょっとした遊び心を受け入れる寛容さではないのかなぁ、と思うところ*11

最後に、個人的には、長年住んでいてもあまり意識して見たことがなかった石碑だの壁画だの動物の置き物だのの存在に気付く、という新たな発見ができたのは良かったと思うし、主要な公共施設等は大概スポットになっているから、あまり土地勘のない場所でもポケスポットを頼りに移動できるというメリット(?)もある*12、ということを一応申し上げておきたい*13

*1:日本経済新聞2016年7月29日付朝刊・第2面。

*2:海外での“クールジャパン”に関する報道などを見ていても良く思うことだが、一部の盛り上がっているところだけを切り取って、あたかも全体が“熱狂”しているように見せる、というのは日本のメディアのお家芸だし、あえて時間差でリリースした背景にも当然そのようなメディアの行動様式を見込んだ思惑はあったのではないかと推察する。

*3:ゲームそのもののコンセプトのインパクト、という点では、「セカンドライフ」なんかの方が数段大きかった。

*4:出始めた頃は盛り上がっていたのに、今になって「まだやってる」というと、「信じられない!」というアクションをされるゲームの何と多いことか(笑)。

*5:WiiFitの時などもそうだったが、こういう「新しい顧客層を開拓する」アイデアについては、任天堂は他の普通のゲームメーカーとは圧倒的に異なるものを持っていて、今回も(任天堂本体の企画ではないとはいえ)そんなDNAが存分に発揮された、ということができるのではないかと思う。

*6:むしろ、これを機に全国的な啓発活動が徹底されたことで、混雑エリアでの“歩きスマホ”はむしろ減っているような気もする。

*7:もっとも、普通のスマホタブレット端末はGPSの精度が今一つなので、スポットの目の前にいるのにゲーム上では全然見当違いのところにいることになってして、イライラして画面見ながら動き回る、ということはままある。

*8:逆に言えば、リリース元としては、この手の「問題」が報じられている間が華、ということである。

*9:単なる映り込み、では片づけられず、著作権法46条(屋外の場所に恒常的に設置されている美術、建築の著作物に関する規定)の権利制限で処理するのもいささか無理がある、と思われるもの。

*10:マクドナルドのように、集客目的で「お金を払ってでもスポットにしてもらう」という施設管理者がいても良いのだが、それは全く別の次元の問題である。

*11:もちろん、「頭の体操」として、何かあった時の損害賠償の責任関係云々を考えてみることには一定の意義はあると思うけど、本当にゲームのリリース元に内容証明郵便を送る、という話になってくると、それはちょっと違うだろうと思わずにはいられない。

*12:そんなもん最初からGoogleマップ使えよ、という突っ込みもあるのだが、余計な情報が捨象されている分、位置関係を把握しやすい、と思ってしまうのは自分だけか。

*13:夜な夜な寄り道しても、大した大物には巡り会えず、既に飽き始めている、というのはここだけの話で。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html