海の向こうでも一生に一度、だったから・・・。

日本でもいよいよこれからクライマックス・・・という時期に飛び込んできた米国はケンタッキーダービーのニュース。

三冠シリーズの一冠目、という位置づけを考えると、むしろ日本より遅いタイミング、というべきなのかもしれないが、いずれにしてもビッグレースであることに変わりはない。

そして、近年の国内ダート路線の充実もあって、ここ数年「参戦」が定着しつつあった日本勢の中でも、もっともタイトルに近い、と感じていたのが、藤田晋氏がオーナーのフォーエバーヤングだった。

日本国内では2歳デビュー戦から他馬を寄せ付けることなく、あっという間に3連勝で全日本2歳優駿(GⅠ)まで制覇。

年が明けてからは、サウジダービー、UAEダービー、と国際重賞を連勝し、無傷の5連勝で米国の土を踏む。

父はリアルスティールだから、祖父(ディープインパクト)の代から内国産、という血統ではあるのだが、この血統の米国での強さはラブズオンリーユーで実証済みだし、母系にはA.P.Indyの血も入っている。

ベタな馬名を見て、自分と同じ世代の人間が付けたくなるような名前だな、と苦笑いしつつも、これで若い頃から頂点に輝いたらさぞ痛快だろうな・・・ということで、個人的にはチャーチルダウンズでの勝利も全く疑ってはいなかった。

スタートはいつものように出遅れ。だが、既にコンビ6戦目の坂井騎手は慌てず手綱を取り、じっくりと追走。

そして、最後のコーナーを回って、大外から勢いよく前を追い、隣の人気馬シエラレオーネと激しく競り合いながら、逃げ粘るミスティックダンに襲い掛かって捉えたか・・・というところでゴールを迎えたのだが・・・。

結果は、勝ち馬からハナ+ハナ差の3着。

ほとんど差のなかった3頭の中では、スタートからゴールまで一貫してロスの多い競馬を強いられたレースだったし、最後の直線のシエラレオーネのアクションは、舞台が日本なら審議ランプが点灯しても不思議ではないようなラフっぷりだったから、それでもあの追い込み、この順位・・・となれば、米国でも「最強3歳馬」の称号を与えられても不思議ではないレースだったのは間違いない。

だが、負けは負けだ。


レース後の識者の解説にはフォーエバーヤングの「健闘」を称える声が目立ったし、実績は国内OP勝ちのみ、デビュー3戦目のテーオーパスワードが5着に入ったことと合わせて「日本馬でも十分通用するじゃん」とか「来年は勝てる」的な雰囲気すら漂っていたように思われる。

だが日本とは異なる20頭立てのレース、道中でも容赦なく騎手間の荒っぽいアクションが炸裂するこの過酷なレースで、あれだけ不利な材料が揃いながら僅差の3着に食い込めるような馬が毎年のように現れることを期待するのは、いかに日本の馬産が進化したとはいってもさすがに高望みしすぎだろう、と自分は思う。

そして、レースを見終わった後に感じた、何とも言えないような”惜しい”という感情は、不吉なことに1999年のエルコンドルパサー凱旋門賞)の時のそれと見事にラップした。

今となっては、エルコンドルパサーが”空前絶後”の馬だった、ということは、その後四半世紀もの間、あの「2着」を超える馬が出ていないことからも明らかなわけだが、当時、あのレースにそこまでの重みを見出したファンがどれだけいたか。

ましてや、凱旋門賞とは違って、「ダービー」はたった一度きり

いかに相性の良さを走りで証明できたとしても、来年もう一度挑戦、というわけにはいかない。

だからこそ、もう少し運を味方につけてでも、フォーエバーヤングには勝ち切ってほしかったなぁ…というのが、今の率直な思いである。

かの馬が、これからこのまま「海外」路線を歩み続けるのか、それとも国内に戻って「新・三冠」レースに参戦するのか。

その辺は馬主・調教師の判断次第だと思うが、いつか、このハナ+ハナ差が、「本格化前夜の出来事」となることを信じて、今はささやかに「次のレース」の報を待ちたいと思っている。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html