『evergreen』

90年代の邦楽シーンがいかに充実していたか、
今になって思う。


学生世代の方々にとっては、まだ物心付く前の話なのかもしれないが、
80年代後半から90年代の入り口に差し掛かる時代は、
とにかく邦楽が売れてなくて、
「歌番組」というジャンルの番組も絶滅しかかっていた。


ジャニーズ系や女性アイドル系の曲が
ちょこちょこチャートを賑わせていても、
セールスとしてはミリオンには遠く及ばない数字しか出ない。


背景要因として、音質が良く使いまわしの利く媒体(CD)が
出てきて、リスナーがレンタルショップに流れた、とか、
若者の小遣いがテレビゲームに回って、音楽の購買意欲が下がった、
とか、いろいろ言われていたりもした。
(最近、良く聞く話とどこか似てませんかね・・・(笑))。



結局、その後、高視聴率番組とのタイアップがあたったり、
B'zやビーイング系バンドのような
当時としては“革命的な”楽曲が世にでるようになったり、
というプロセスを経て、
小室サウンドからavex系に連なる、
POPな音楽が爆発的に売れるようになったのが、
90年代半ば以降。


憶測でしかないのだが、その頃の“業界”の人々は
売り方にしても曲の作り方にしても、
非常に頭使ってたと思うし*1
聞いている側としても、新しいアーティストが出るたび
何かと新鮮で、だからこそ、あれだけ曲が売れたのだと思う。


90年代に80年代のカウントダウン番組見ると、
明らかに世代のギャップを感じたものだけど、
今、カウントダウンTVで10年前のランキングを振り返っても、
懐かしさこそあれど、そんなに違和感は感じない。


そこに自分の世代感覚が反映されているというのは否定しないが、
実際に、当時のランキングに登場しているアーティスト自体、
ほとんどが今でも生き残っていたりするのも事実。
今の邦楽の多くは、
90年代の“遺産”で成り立っている、といっても
過言ではないのでは、と思う*2


近頃、曲が売れなくなった理由を近年の技術進歩のせいにする
識者や業界関係者が多いようだが、
ロビー活動に躍起になる前に、やるべきことがあるんじゃないか、
と個人的には思っている。


で、前振りが長くなったが、
小室サウンドと並んで90年代を席捲した
プロデューサー・小林武史氏の代表作を
ここで取り上げたかったわけで。


evergreen

evergreen


「かっこつけ(笑)」が多かった周囲の影響もあって、
大学に入ってからは、
もっぱら洋楽とシブヤ系サウンド*3しか聞いてなかった自分が、
邦楽に回帰するきっかけになったアルバム。


今あらためて時代を追って聞いていくと、
「Shuffle」〜「DESTINY」あたりの曲の方が*4
完成度は遥かに高いのだけれど、
初期の曲にはそれはそれで、良さがあるわけで。
「めぐり逢う世界」なんて、何百回も聞いたような気がする(笑)*5

激しい日差しに手をかざせば
光と影を なぜか感じる
瞳にうつるもののすべては 今
滅びゆくはかなさ抱えて 通りすぎてく
・・・・・・・
めぐりあえる世界 遠ざかる世界
心の壁を作らずに 生きてゆけない悲しさ
「めぐり逢う世界」by AKKO &TAKESHI KOBAYASHI

何度も繰り返したセリフ。

自分の限界が どこまでかを 知るために
僕は生きてる訳じゃない
「Hello,Again」by TAKESHI KOBAYASHI

真夜中にボーっと聞いてた曲・・・。

何を探し求め どこへ行くのかわからずに
あなたの住む街を 一人彷徨い続けてた
何より あなたを必要としてる 誰かのため
通い合っていた気持ちから 手を離す
「暮れゆく街で」 by AKKO


その後に出た曲一つひとつに思い出が染み付いていたこともあって、
2作目以降のアルバムは買わずじまい。


就職を経て、東京に帰ってくる直前に、
抵抗なく『singles』を買えた時、
自分の中で、一つの時代が終わったんだな・・・、と感じた、
そんなエピソードもある。

変わらない気持ちよりも 変わってく心を
受け止めてゆく強さが もっと自分にあったなら
あんな涙は 流さず済むのか
切なさは音もなく 愛に潜んだ
「空の下で」 by TAKESHI KOBAYASHI

はてなのリンクを辿ってみたら、
AKKOさんも今や二児の母(!)。


マイラバの音楽活動は今でも続いているようだが、
http://www.mylittlelover.jp/
今の自分の鈍磨した感性では、
もう、あの頃のような衝撃は味わえないのではないか、
と思うと、少し寂しくなる・・・。

*1:今でこそ「カウントダウン番組」が毎日のように各局で放映されているが、カウントダウン形式でビデオクリップを流す、という今のような番組の形ができたのはあの時代。新作のプロモーションの手法も当時からほとんど変わっていないように見える。

*2:ここ1、2年で少しずつ新しい芽が出てきているのは感じるが、90年代初頭のような爆発的な勢いは感じない。

*3:オザケンとかピチカートファイブとか。今でも懐かして時々聞いたりしているが。

*4:1997年〜1998年。

*5:イントロから最後の最後まで小林武史の世界そのもの、といった感じの曲。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html