「若いのに勇気がある」のか「若さゆえの勇気」なのか。

ここのところずっと話題になっていた(らしい)アメフト定期戦での“反則タックル”事件で、遂に、当事者である日大の選手が実名で顔を出して記者会見する、という偉業を成し遂げた。

顔も実名も晒したうえで、「監督、コーチの指示による反則タックルだった」ことをストレートに認める会見だったこともあり、これまで逃げまくってきた日大アメフト部首脳陣と比較して「勇気ある若者」という評価が一日にして固まろうとしている。

確かに、彼の会見は立派だったと思うのだけど・・・


この世の中には、組織のトップの方の人間の作為で、あるいは知りながらの不作為で引き起こされる不祥事、というのが結構ある。
だが、今、首相官邸周りで起きている出来事を見ても分かるように、その手の不祥事でことの「全容」が明らかになっているケースというのは極めて少ない。

なぜかといえば、その種の構造の不祥事では、責任の大元である上の方の人間が頑なに口をつぐんでしまえば、その人間まで含めて制裁を課すのは極めて難しくなるからで、訴追する側も、そこまで追いかける労力と“しっぽ”をさっさと処罰することで得られるメリットを天秤にかければ、どこかで妥協したくなる、という状況にあるからだろう、と自分は思っている。

そして、この手の話で一番難しいのは、負の連鎖の先っぽの方にいる人間が“大元”の悪さを告発しようと思ったら、まず、自分自身の責任を認めて罪をかぶる必要がある、ということ。
今話題の件もそうだが、「指示されたからやむなくやった」というのは、上の人間の共犯性を裏付ける事情にはなりえても、実行行為者その人の責任を軽減する材料にはならない、というのが大原則だから、グレーな事案であればあるほど、先っぽの人間は構造的な問題を暴き出す前に、自らの行為を正当化するほうにエネルギーを使うようになる。

仮に、やったことが争いようもないことだったとしても、今度は、組織人のジレンマ、というのが出てくるわけで、違法に向けた作為・不作為が通常の組織の指揮系統の中で起きていればいるほど、それまでの(そしてこれからの)人間関係が優先して上流に責任を転嫁しづらくなるし、仮に転嫁したとしても、末端から最上流まで届くにはさらにその繰り返しが必要となる。

・・・ということで、人間の合理的な行動としては、明らかに悪いことは自分で罪をかぶり、グレーなものについてはまず自分が徹底して争い、いずれにしても上の方には持っていかない、追いかける方も適当なところで切り上げてことを収める・・・というのが、世の中の大半の組織的不祥事処理ではないかと思われる。

そう考えると、今回、勇敢なディフェンシブラインの選手が、文字通り監督・コーチを“刺す”ことができたのも、まだ彼が4年で完結する「学生スポーツ」の中の住人だったから、ということもできるし、この先の身の振り方もどうにでもできる若さゆえ*1、と考えることもできるだろう*2

今日の会見を見る限り、ここから、さらに上の人間、少なくとも直接接点のあったコーチにまでは責任追及の手が及ぶのは必至だと思うのだけど、そこから、どこまで上に遡っていけるかは、それぞれの組織との距離感による。

自分は、結局、多くの人の期待とは裏腹に、本件、最後は尻尾を切ってウヤムヤ・・・ということになりそうな予感がしているのだけど、そこから一転痛快な決着となるか。

もちろん、心の片隅では予感が豪快に裏切られることを期待しているのだけど・・・。

*1:本当は、ある程度の年齢を超えてしまえば、客観的に見て、その先が絶たれてもまぁ大丈夫、と割り切ることはできる状況は整うと思うのだが、心理的にそこまで割り切れる人は極めて少ない。

*2:そして、何より行った行為が、衆人環視の下でのラフプレーという言い逃れしようもないことだった、ということも「告発」に踏み切らせたもっとも重要な要素だったように思う。何も言わなければ自分だけが悪者になる、というシチュエーションはどんな立場の者にとっても耐え難いことだから。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html