これぞ「区切り」の4連覇。

正月も3日目、となると、やはり駅伝の話をせずにはいられない。

とはいえ、今年は元旦から、「旭化成よ、お前もか!」という気持ちになってしまったし*1箱根駅伝も往路で“優勝候補”に挙げられていた東海大、神奈川大が予想外の苦戦を強いられたことで、興味はかなりそがれてしまった。

上位常連校ながら、今季主要大会無冠で下馬評もそれほどではなかった東洋大学が、1区から一度も首位を譲らず、4年ぶり*2に往路優勝のタイトルを取り返したのはお見事というほかなかったが、青山学院のエースの一人、田村和希選手に競り勝ってまで作った貯金を5区で吐き出してしまった時点で、その後の展開が厳しくなることは否めかったし、実際、復路は6区で早々と首位を明け渡し・・・。

逆に、出雲、全日本大学駅伝、と苦杯を喫した有力校が崩れる中、山下り巧者の小野田選手とエース・下田裕太選手を残していた常勝・深緑軍団にとっては、2位でも随分と余裕をもって復路に臨めたことだろう。

結果的には、7区で林奎介選手が、予想以上の快走を見せて後続を千切った時点で、勝負はほぼ決したといえた。

これまでに比べて“危ない”区間が増えた分、過去の3回の優勝時と比べると、多少の薄氷感があることは否めないし、これまで優勝の味を知り尽くした田村、下田両選手が卒業することで、来年以降どうなるのか、という不安(他の学校にとっては大いなる期待)を抱かせる結果となったことも否定しない。

ただ、高校の有力選手が入学して卒業するまでの「4年」というのが、一種の「区切り」と捉えられることが多い大学駅伝の世界で、そのまんま“4連覇”を成し遂げた、というところに、この学校と原監督の凄味がある。

書籍まで執筆し、最近では大会で指揮を取っている姿よりも、講演等で見かける機会の方が何かと多い原監督が、いつまで今の仕事にモチベーションを保ち続けられるのか、自分は疑問なしとはしないし、今大会でも垣間見えた他校に対する過激なまでの“挑発”が、他校のライバル心を燃え立たせ、一種の包囲網を築かれるリスクは、今後ますます強くなっていくと思われるのだけれど、今回の「区切り」をもって、再び他の大学との群雄割拠の時代に戻るのか、それとも「4連覇」を超えて更なる高みに上るのか・・・。

個人的には“怖いもの見たさ”で、もう一大会、原監督に箱根路への勝負に挑んでいただきたいものだと思うのだけど・・・。

今は、新しい時の訪れを待ちながら、見守ることにしたいと思っている。

*1:インターナショナル区間での外国人選手起用について。ルール上認められていることではあるし、それがもはや時代の潮流となって久しい以上、非難される余地はどこにもないのだが、区間順位の1位から28位までを「カタカナ」の名前表記の選手が占めるのを見てしまうと、「実業団」駅伝の位置づけの何たるや、かを、考えずにはいられない。

*2:前回は、設楽兄弟、服部兄弟を擁して完全優勝を果たした2014年。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html