春の学会シーズン

今年もめぐりめぐって、学会の季節になった。


なんだかんだと貧乏暇ナシ生活なので、覗きに行けるかどうかは怪しいところだが、一応心覚え的に挙げておくことにしたい。

著作権法学会 2009年5月16日(土)10時〜17時 一橋記念講堂

非会員の参加費は、学生500円、一般2000円(事前登録不要)。
http://www2.odn.ne.jp/~aaf77690/activity/20090516.html


著作権法学会としては久々に、“パブリシティ”をはじめとする、著作権の隣接・交錯領域にスポットを当てるようであり、とても魅力的なプログラムに映る*1

シンポジウム「著作物の隣接領域と著作権法」 <司会> 田村善之(北海道大学教授)
1)知的創作物の未保護領域という発想の陥穽について 田村善之(北海道大学教授)
2)パブリシティの保護 井上由里子(神戸大学教授)
3)不法行為法と知的財産法の交錯 窪田充見(神戸大学教授)
4)タイプフェイスの保護 駒田泰土(上智大学准教授)
5)データベースの保護 蘆立順美(東北大学准教授)
6)応用美術の保護 上野達弘(立教大学准教授)

日本労働法学会 2009年5月17日(日)9時20分〜17時 神戸大学六甲台キャンパス

非会員参加費500円(事前登録不要)。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jlla/contents-taikai/117taikai.html


神戸は遠いが、濱口先生が出られる午後のシンポジウムは聞いてみたい・・・。

(以下敬称略)
個別報告
第一会場
テーマ:ニュージーランドにおける解雇法制の展開
報告者:田中達也(岩手女子高校)
司会 :川田琢之(筑波大学
テーマ:アメリカにおける精神障害者の雇用保障
報告者:所浩代(北海道大学院)
司会 :道幸哲也北海道大学
第二会場
テーマ:国家規制と労使自治の相克−労働条件規制の『柔軟化』をめぐる比較法的考察
報告者:桑村裕美子(東北大学
司会 :荒木尚志東京大学
テーマ:有利原則の可能性とその限界−ドイツ法を素材に−
報告者:丸山亜子(宮崎大学
司会 :西谷敏近畿大学
第三会場
テーマ:同一労働同一賃金原則と私的自治−イタリア法の検討から
報告者:大木正俊(早稲田大学院)
司会 :石田眞(早稲田大学
ミニシンポジウム(13:30〜17:00)
第一会場
テーマ:高年齢者雇用安定法をめぐる法的問題
報告者:
山川和義(三重短期大学)「高年法9条1項の法的意義」
山下昇(九州大学)「継続雇用制度とその対象となる高年齢者に係る基準をめぐる法的問題」
司会 :根本到(大阪市立大学
第二会場
テーマ:不当労働行為の当事者
報告者:
矢野昌浩(琉球大学)「集団的労使関係と使用者概念」
古川陽二(大東文化大学)「不当労働行為救済における申立人適格」
司会 :盛誠吾一橋大学
第三会場
テーマ:偽装請負・違法派遣と労働者供給
報告者:
萬井隆令(龍谷大学)「偽装請負・違法派遣と労働者供給」
濱口桂一郎労働政策研究・研修機構)「請負・労働者供給・労働者派遣の再検討」
司会 :野川忍(明治大学

日本工業所有権法学会 2009年6月6日(土)神戸大学六甲台キャンパス

こちらも神戸(公式HPがないので、内容はジュリストから転載)。
ちなみに、以前参加した時は、一般傍聴可能だったのでたぶん今年も大丈夫だと思う・・・*2


地元開催だけあって、根岸先生の「競争政策」がシンポジウムテーマになっているのが、非常に興味深いのであるが*3、これも年報待ちか・・・。

(以下敬称略)
研究報告
立体商標の登録要件 堀江亜似子(福岡大学
 (司会)小川宗一(日本大学
ワークショップ
スペアパーツ意匠保護に関する除外条項の適否 佐藤恵太(中央大学)、毛利峰子(弁護士)
シンポジウム「特許法における競争政策」
 (司会)根岸哲(甲南大学
1)特許法における競争政策:総論 根岸哲(甲南大学
2)差止請求権の制限−理論的可能性についての考察 平嶋竜太(筑波大学
3)リサーチ・ツール特許問題の解決方法 井関涼子(同志社大学
4)特許ライセンス契約とその限界 泉克幸(徳島大学


なお、だいぶ先の話ではあるが、ジュリストには、10月3日・4日の日米法学会(同志社大学)の「予告編」も載っていて、こちらの第2日のシンポジウムが、

(以下敬称略)
アメリ著作権法の動向−デジタル化時代における環境変化と著作権法の相剋」
(パネリスト)
スタンフォード大学 Lawrence Lessig 
情報セキュリティ大学院大学 林紘一郎
北海道大学 田村善之
弁護士   野口祐子
学習院大学 紙谷雅子

と、何とも豪華なメンバーになっている。


まぁ、場所も遠いし、そもそも会員でなければ入れなさそうな雰囲気でもあるので、筆者には無縁なのであるが(笑)。

*1:日本工業所有権法学会の方で数年前に取り上げられたテーマではあるが、全般的な印象としては、近年議論が停滞していた感があるのでなおさら・・・。

*2:参加費は結構高かった。

*3:ここに来てホットに議論されているトピックでもある。

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html