アジアをなめてはいかんのです。

初戦のベトナム戦、相手チームのベンチにあのトルシエ監督がいる、というのを知って嫌な予感がした。

一時逆転されながら、前半のうちにひっくり返して最後にダメ押しした試合運びはさすがだったが、この一戦に全力で挑み躍動するベトナムの選手たちの姿に、この先日本が進む道の多難さを感じたのは自分だけだっただろうか。

そしてイラク戦。

日本の試合では借りてきた猫のようになってしまうことも多い中東勢も、地元での試合となると俄然スイッチが入る。しかも4年に一度の伝統あるNations Cupの試合となればなおさら。

「アジアのローカル大会」と勘違いして地上波の中継すらサボる日本人には想像もできないような熱。試合会場を埋め尽くした敵方の圧倒的な応援との差が全てを暗示していた。

その結果としての、完敗。

才能ある相手方のMF・アリ=ジャシムに再三自陣の右サイドを破られ、何とかここで、という場面で追いつくどころか致命的な2失点目を喫する。

攻撃に力を割こうにも、相手の体を張ったディフェンスと球際の強さゆえ、ボールがなかなか前線に収まらないし、数少ないチャンスは”空砲”になって消えていく。

A代表経験の浅いGKに、吉田麻也も富安もいないDF陣となれば、アジア相手でもある程度失点することは覚悟で臨んでいたチームだったはず。それを「史上最強」と謳われる攻撃陣が派手にひっくり返す、というのが今大会の日本代表に期待されたサッカーだったはずなのだが、かつて「史上最強」といわれたチーム*1が繰り返してきたとおり、平時は面白いようにつながる攻撃連携もシビアな戦いの場ではしばしば機能しなくなる。

まさにイラク戦はそんな試合で、自分は前半が終わった時点で見るのをやめた。

その1時間後くらいに「敗戦」の報を聞いても意外感は全くなく、むしろ「よく1点返せたな」というのが正直な感想。そんな試合だったから、当然、SNSにも罵声があふれるし、そう叫びたくなる気持ちも分かる。

だが・・・

*1:近いところでは2006年ドイツW杯、2014年ブラジルW杯あたり。いや、もう近くないが・・・。

続きを読む

とどまるところを知らない「改革」の先にあるもの

「市場区分の見直し」に端を発した東京証券取引所の「改革」が、昨年あたりからよりピッチを上げて加速しているような気がする。

日経平均の数字が史上最高値を超えそうな勢いにまで上昇を続け、国内外の機関投資家からの手ごたえも良い、ということもあるのだろう。
年が明けてから、さらに一段ギアを上げて突っ込んできた感がある。

まずは1月15日にリリースされた「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に関する開示企業一覧表の公表について」*1

まぁこれは、コーポレートガバナンス報告書の中に「キーワード」が入っているかどうか、というだけのことだから、そんなにハードルが高い話ではないとはいえ、一覧表で開示する、という発想がまぁ凄いな、と。

そして、公表されたExcelシートの中に「英文開示」の項目があって、「ん?」と思っていたところに、17日の日経朝刊でこれが出た。

東京証券取引所は2025年3月からプライム市場に上場する全約1600社に重要情報の英文開示を義務づける。まず決算情報などを対象とし、日本文と英文の同時開示を求める。上場規則を改定し、海外投資家が判断しやすい環境を整える。」(日本経済新聞2024年1月17日付朝刊・第1面、強調筆者、以下同じ)

かつて、プライム/スタンダード・・・といった新市場区分の考え方が公表された時に、もしかしたら将来そうなるかもね~という話をした記憶はあるが、そんなに遠くなかった将来が来てしまった、ということで、この報道のとおりなら、来年の今頃には、プライム上場の会社は英文での適時開示体制まで整えておかねば・・・ということになる。

当然、様々な意見は出てくるだろうし、昨日から今日にかけて「そんなことやって意味あるのか?」的な言説も結構目に付く。

ただ、純粋な個人投資家としての目線で言えば、「発行体会社から出てくるリリースが、ローカル言語だけではなく英語でも出されているか」というのは、そもそも投資対象にするかどうか、という一番ベーシックなところにある話であって、それすら行っていないような会社は、海外投資家との関係では勝負の土俵にすら立てない*2

そして、今の時代、ビジネスをグローバルに行っていようがいまいが(むしろビジネス自体がドメスティックであればあるほど)、国境を飛び越えてくるマネーを味方につけることには大きな意味があることを考えれば、ここで東証がやろうとしていることは、圧倒的に正しい、というほかない。

ということで、昨今の「改革」に首を傾げることの多い自分でも、これだけはしょうがない、と認めざるを得ないのだけれど・・・

*1:www.jpx.co.jp

*2:それは現地に行って気になったベトナムとかインドネシアの会社の株をうっかり買ってしまい、リリースが出るたびに「読めね~」と嘆いている自分が一番身に染みて分かっている。

続きを読む

傑出した者と同じ時代を生きたゆえの哀しさ。

長年年始の風物詩として定着している競走馬部門のJRA賞発表。

そして今年も年度代表馬はイクイノックスだった。

www.jra.go.jp

昨年の受賞に対しては、古馬たちとの比較で一言二言言いたいところもあったこの馬だが、こと今年(23年実績)に関して言えば、ドバイシーマクラシックに国内GⅠ3勝、しかも秋の2戦の圧倒的な勝ちっぷり・・・ということで、正直文句も言いようがない。

記者投票の結果も、295票中293票、リバティアイランドに2票譲ったのみで、昨年からさらに10票以上増やしての受賞、ということになった。

他の分野で言えば、最優秀2歳牡馬ジャンタルマンタル、288票)、最優秀3歳牝馬リバティアイランド、294票)、最優秀4歳以上牡馬(イクイノックス、294票)といった部門もまぁ文句は言えない結果、ということになるだろう。

個人的には、古馬混合のエリザベス女王杯を勝ったブレイディヴェーグがローズSでマスクトディーヴァ(秋華賞2着)に先着していれば、あるいはドウデュースが秋の最初の2戦でもう少しインパクトを残せていれば、それぞれの部門でもう少し票を集められていたんじゃないか、と思ったりもするが、それでも受賞馬との間で順位が逆転することはあり得ない・・・それくらい相手が悪かった。

一方、最優秀2歳牝馬アスコリピチェーノ 163票、レガレイラ 132票)、最優秀ダートホース(レモンポップ166票、ウシュバテソーロ126票)の各部門で票が割れたのも、まぁ理解できるところ。

かつてホープフルS勝馬が2年連続で最優秀2歳牡馬になっていたこともある(19年コントレイル、20年ダノンザキッド)ことを考えると、「牝馬」であるにもかかわらずこのレースを勝ったレガレイラが牝馬限定GⅠしか勝っていない馬に負けた、というのはいささか残念な気もするが、アスコルピチェーノの無敗&重賞2勝、という実績の重さにはさすがに勝てなかった、ということなのだろう。

レモンポップとウシュバテソーロは、「中央対地方・海外」という路線の違いが票に直結した形になったが、後者も「特別賞」で報われたことで一応バランスが取れている、ということになるだろうか*1

それ以外の部門に関して言えば、4歳以上牝馬と、短距離部門に関しては、前年に続いて層の薄さを感じる結果になってしまったな、という印象で、加えて、春のマイルGⅠタイトルを2つ持って行ったソングラインが最優秀4歳以上牝馬のタイトルまで取ってしまったことで、今年から設けられた「最優秀マイラー」部門の意義がちょっと霞んでしまったような気がする。

そして最後に「最優秀3歳牡馬」部門。

過去2年は「年度代表馬」に直結していたこの部門も、今年は三冠タイトル保持馬がきれいに分かれた上に「イクイノックス」という高すぎる壁(+イクイノックス世代の分厚さ)の前に世代を超えた存在感を示すことができず、何となく”敗者復活”的な雰囲気まで漂う結果となってしまった。

1 タスティエーラ 260票
2 ドゥレッツァ 28票
3 ソールオリエンス 5票
4 シャンパンカラー 1票
4 デルマソトガケ 1票

ダービー馬を受賞馬としたこの結果に異議を唱えるつもりはないが、皐月賞馬&三冠皆勤、しかもすべて3着以内、というソールオリエンスに僅か5票しか投じられなかった、というところに「どうせ古馬に混じれば勝負にならないんだから・・・」的な投票者の投げやり感が透けて見える気もして、ちょっと寂しく感じたのは自分だけだろうか*2

傑出した存在と比較されることほど苦しいことはない。

それが浮き彫りになってしまったのが今回のJRA賞だったように思うけど、古馬有力たちの引退で、また勢力図ががらりと変わりそうな2024年、1年後にまた違う景色が広がっていることを期待して、ここから始まるシーズンを見守ることにしたい。

*1:今年の大幅なダートレースの体系変更がJRA賞の行方にどう影響するか、というのは気になるところではあるが・・・、

*2:逆に三冠は菊花賞しか出ていなかったドゥレッツァに投じられた「28票」には、今年以降の活躍へのささやかな期待が込められているようにも感じられる。

「三連休」の終わりのため息。再び。

今年は、カレンダーの日のめぐりのおかげで、正月三が日が終わったと思ったら「もう三連休!?」という年だった。

だから、年末年始でやり残したことがあっても、何となく余裕を持って構えていたし、去る金曜の夜には何となくウキウキ気分、土曜日は余裕かまして優雅にラジオ聞いたり、Tver高校サッカーの中継見たりしながら煎れたてのコーヒーをたしなむ・・・という感じでいられたのだが、日曜日の夕方くらいから「あれ、そろそろマズいか・・・」と思いはじめ、やらねばならないことに手を付けようとしても別の雑事に阻まれ・・・ということで、気が付けば祝日だったはずの月曜日も終わろうとしている*1

結果的に残されたのは、しばらく平日に祝日が入らない「死のロード」を前にしての仕掛中のあれこれと、読もうとして出したまま開かれることのなかった書籍その他の資料類の山。

「期待」が大きければ大きいほど、それが叶わなかった次の瞬間に「絶望」に変わる、というのは、万国共通の人間心理だと思うのだけれど、今自分はまさにそんな淵にいる・・・

で、そんな感覚に強い既視感を覚え、振り返ってみたら1年前のブログにも同じような記事が残されていた

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

これこそが「人間そう簡単には進歩しない」ということの何よりの証、というほかない。

*1:正確にはこのブログを書いている時点では既に「火曜日」である。

続きを読む

無事是名騎手、的な。

新しい年を迎え、かたや能登半島地震に端を発した異常事態が進行しつつ、平行してカレンダー通りのイベントも粛々と・・・という不思議な日々が続いているのだが、これもまた平時のイベント、ということで「2023年度JRA賞」(調教師・騎手部門)が発表された。

最多勝、最高勝率、最多賞金、といった「数字」で決まる部門に関しては、昨年のうちに決着がついていたので、今回特に真新しい話が出てきたわけではないのだが、興味深かったのは「MVJ(Most Valuable Jockey)」の結果。

毎年、議論を呼び起こすこのタイトルだが、今回も、最多勝、最多獲得賞金の二冠に輝いたC・ルメール騎手でも、圧倒的なレベルで最多勝率のタイトルを手に入れた川田将雅騎手でもなく、松山弘平騎手が初めて獲得する、という意外な結果となった。

多くの識者が指摘するように、このタイトルは、馴染みのある「勝利度数」「勝率」「獲得賞金」という要素に加えて「騎乗回数」もポイントにカウントされる、という点がキモになっていて、

・勝利度数や獲得賞金がどれだけ突き抜けていても、後続に付けられるポイント差は順位刻み(×1点)の点差のみ。
・リーディング上位のベテラン騎手になればなるほど、騎乗回数は抑える傾向がある(その結果、ポイントが付くトップ15にも入らず、ここで大差がつくことになる)。

という仕組みが作用した結果、大逆転が起きる、というのが意外性を生み出す要因だったりもする*1

それゆえ、「馬を勝たせてこそ騎手」という視点で見ればフラストレーションが溜まる、ということになるのだろうが・・・

*1:今回の松山騎手も勝利度数、獲得賞金は4位、勝率は8位だが、騎乗回数がトップで、ルメール、川田両騎手がこの部門でポイント「0」に終わったことで大逆転受賞。という結果となった。

続きを読む

100回目を飾った有言実行。

本来なら「第100回」の記念大会、ということで、もう少し盛り上がっても良かったのだろうが、この国で新年早々から続いた災厄が熱を冷ましてしまった感もあった今年の箱根駅伝

とはいえ、前日の時点では、中止やむなし・・・という噂もまことしやかに流布されていたから、降り立った空港の待合室のテレビに「いつもの光景」が流れていたのを見たときは*1、心底ほっとしたものだ。

で、今年の結果は・・・といえば、「連覇&2年連続三冠確実」といわれた駒澤大学青山学院大学が往路で逆転し、そのまま首位を譲らずに10区まで走り抜ける、というドラマを演じて堂々7度目の優勝。

「初優勝」で世の中を沸かせたのはついこの前のことだと思っていたのに、気が付けばこの10年で7度も栄冠を手に入れ、歴代優勝回数の比較でもすっかり名門校入りしたのだから、もう何といったらよいか・・・。

その全てを成し遂げた原晋監督が名将と称えられるのは今に始まったことではないが、今年に関して言えば、何よりも凄いとおもったのが、大会直前に発売されたNumber誌の生島淳氏によって書かれた記事(原晋「最高のゲームを楽しむために」Number1087・1088号14頁以下(2023年))の中で、「駒澤にも勝てるチャンスがある」と宣言し、それを見事に描いた通りのレースプランで達成したことに他ならない。

「ピークを作れば必ず反動がある。私としては駒澤で27分台を出した選手たちが、箱根駅伝で成果を出せるのかどうか、それを見極めたいし、それほど慌てる必要もないと思っています。いまは、28分台のランナーを16人そろえたうえで、箱根駅伝に向け、それぞれのメソッドによる戦いが繰り広げられているんです。」(前掲16頁)

「記念すべき大会なのに、独走されちゃあ、盛り上がらないよね(笑)。盛り上げます。青学が。」と宣言し、駒澤が誇る27分台トリオを2区、3区で追い詰めて逆転した上での勝利だから、これぞまさに「予告ホームラン」

戦い終わって勝った後でなら、強気なことはいくらでも言える。でも、それを、戦う前に、ファンの目に触れる媒体で宣言すること自体が他の監督とは一枚も二枚も違うし、第100回、という記録に残る大会でそれをやり切ってしまう、というのは、比類なき指揮官にしかできないこと、というほかない。

今や、各大学の駅伝監督の多くが、自分が学生時代に箱根を走っていた世代の方々である。「名選手、名監督にあらず」というのはスポーツの世界に限らずあることで、華々しく活躍したプレーヤーであればあるほど、違う立場でチームを率いることになったときに苦しい思いをする、ということは、自分も身に染みて分かっているからこそ、藤田敦史監督(駒澤大)をはじめとする箱根路の元スターたちの率いるチームをどうしても応援したくなってしまう。

だが、今回に関して言えば、情けは無用、とばかりに、新監督の船出を見事に打ち砕いた経験豊富な名将の迫力が、全てに卓越していた・・・。

*1:といっても、時間帯的に既に往路優勝校がゴールテープを切った後、ではあったのだが・・・。

続きを読む

トラウマを抜け出した先に光は見えるか

例年なら元旦の日付のエントリーで「・・・占う」をネタにいろいろと書いていたのだが、今年に関して言えば、自然災害に事故、と立て続けに危機イベントが続いていたこともあって*1、何となく躊躇していた。

とはいえ、「テレビを付ければ箱根駅伝」な正月に変わりはないし、当事者でもない人間が勝手に気に病んでも仕方ない、ということで、今年もつらつらと書きき残しておくことにする。

まずは昨年の反省の弁から・・・。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

例年、年初の予想を外すことが多い、というのは自覚しているのだが、昨年に関しては、かなりの自信を持って書いたつもりだった。

当時、新型コロナ禍下での過熱感を示す不吉な指標が次々と出てきていたし、世界の情勢を考慮しても強気になれる状況では全くなかった。

それが、まさか(おそらくは願望込みで書かれた)経営者たちのアンケート予測すら大幅に上回る結果になろうとは・・・*2

完全にピークアウトして下り坂に差し掛かりつつある隣国との対比で相対的な投資先としての魅力が復活した上に、新総裁下での日銀の巧みな市場対話がうまく噛み合った結果、ということなのだろうが、結果的には自分自身も恩恵を受けつつも、腑に落ちない感覚はずっと残り続けていた1年だったような気がする。

で、翻ってこの2024年。

いつもなら、恒例の「経営者が占う2024年」の企画を眺め、遂に「日経平均高値40,000円」の予想まで飛び出している有り様*3を見て、「なんと愚かな・・・」と悪態をつきたいところではあるのだが、今年に関して言えば、自分もそんなに弱気ではない。

コロナ禍明けの波を捉えた各企業の堅調な業績に、物価上昇率を大幅に上回る賃上げの兆し、加えて日銀の慎重な低金利政策の継続、と当面”好景気”が持続しそうな条件はそろっているし、加えて最初の数か月は「新NISA」で蓄積された個人の資金が株式市場に続々と流入してくることも想定される。

年の後半になれば、米国の大統領選でまた不穏な動きが出てきた、とか、中国発不況の影響がいよいよこの国にも・・・といった話が出てきても不思議ではないが、少なくとも前半に限って言えば、弱気になるような材料はそんなに見当たらないのである。

そうなると・・・

*1:しかもそれをリアルタイムで体感していない、という後ろめたさもあり・・・

*2:日経平均の最高値は7月の33,753.33円で、秋口には30,000円台まで腰折れしたものの、年末にかけて巻き返し33,000円台で終了。年初1月の最安値25,716.86円からの上げ幅は記録に残る水準となった。

*3:近藤雄一郎・SMBC日興証券社長、高原豪久・ユニ・チャーム社長、中島篤・三菱地所社長、中田誠司・大和証券グループ本社社長の4氏が予測。もっとも”弱気”な予測でも34,000円(小部博志・ニデック社長)というバブル状態である。

続きを読む
google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html