2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2019年6月のまとめ

あっという間に6月も終わり、そして今年の半分が終わった。 相変わらず、ここ数年に比べればはるかにゆったりとした時間の流れが続いているが、それでもいろいろと動く中での慌ただしさはあるし、「忙しい」と感じる主観的基準のレベルが以前と比べると著し…

最近の法律雑誌より~法律時報2019年7月号

ここ数カ月、「法律雑誌」紹介のエントリーをシリーズ化しつつあるのだが、今月の『法律時報』は、単発でも間違いなく取り上げていただろう。 最近のトレンドを踏まえた特集と、そこに掲載された珠玉の論稿。読者の方には、自分の拙いエントリーを読む前にさ…

最近の法律雑誌より~ジュリスト2019年7月号

先月に続き、今月も購読中の法律雑誌のコンテンツがかなり充実していたので、再び2回に分けてご紹介することにしたい。 まずはジュリストから。ジュリスト 2019年 07 月号 [雑誌]出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2019/06/25メディア: 雑誌この商品を含むブロ…

返り咲く勇気。

以前、このブログで書いた4月の日産の臨時株主総会実況のエントリー*1に関連して、大杉謙一先生が「決して株主総会は死んでいないのだ。」という名言を残されたのはまだ記憶に新しいところだが*2、再びそれを地で行くような劇的な”逆転劇”が生まれた。もちろ…

組織を守り、育てるということ。

3月期決算で、今月株主総会を迎える会社では、取締役の改選に合わせて部門長クラスまで動く大規模な人事異動で”お祭り”状態になることも多い。 そして、中には「人」だけでなく、「組織」まで変わるケースもある。新聞の人事欄を眺めている限り、こと「法務…

まだまだ知らない「世界史」はある。

ここ数年、仕事柄、海外に行くことが多かった。 「仕事柄」といっても、会社の予算で行ける機会は限られているので、「現地を見るだけ」なら休暇を使って自腹で行くことも多かったわけで、それならついでに、と、複雑なトランジットを駆使して、乗り継ぎ時間…

余韻を残して去った至宝の25歳。

中央競馬も早いもので、今年前半戦が終わりに近づき、夏のグランプリ・宝塚記念を迎えることに。 そして、4月の初来日以来、衝撃的な活躍を続けてきたオーストラリアのダミアン・レーン騎手が、短期免許最後の騎乗週で、また強烈なインパクトを残してくれた…

想像していたとおりの展開、とはいえ・・・。

「2019年6月21日」という日は、後々、日本のスポーツ界にとってエポックメイキングな一日として語り継がれることになるんじゃないか、というくらい、画期的な出来事が相次いで起きた日だった。一つ目は、実質U-23の日本代表がコパ・アメリカでウルグアイと引…

すったもんだの末に・・・。~令和元年改正独禁法成立。

さすがに気付いてはいたものの、記事の扱いとしては非常に小さかったし(見出しも含めて雑件欄で僅か8行)、翌日の朝刊でのフォローもなし、と、1年前にまさかの”足踏み”の憂き目を見た割にはあっさりと可決成立してしまった感のある改正独禁法。 「公正取引…

「過去」ではなく「今」を考えるための一冊。

某カネカ社の件をはじめ、世の中では、会社という組織の”闇”を窺わせる話が、時々局地的に出てきたりもするのだけれど、それでも、どちらかといえば美辞麗句で彩られる話の方がまだまだ多い気がして、そんな状況にちょっと辟易しているので、最近世に出た一…

過剰なまでの「介入」の果てに。

今の政権になってから、経産省がやたら元気よくあちこちに首を突っ込んでくるようになったこともあって、一部の政府機関(特に目立つのは総務省と公取委だろうか・・・)が競い合うように存在感のアピールに走るようになったし、官邸は官邸で時々人気取りの…

「雨傘」から5年経ち、奇跡は起きるのか?

ここしばらく続いていた「逃亡犯条例」をめぐる香港の抗議活動だが、自分は、土曜日に林鄭月娥行政長官が会見で改正の「無期限延期」を表明した時点で、一つの区切りが付くだろう、と思っていた。それが、日曜日になってまさかの展開に・・・。 「香港の民主…

「たかが1戦」ではない未検査飼料問題が落とす影

G1ウィークではなかったのが唯一の救い、だが、そういう”閑散期”こそ勝負時、と週末を楽しみにしていた者にとっては、実にショッキングなニュースだった。 「中央競馬の競走馬に与えられる飼料添加物「グリーンカル」から禁止薬物のテオブロミンが検出され、…

受け継がれる「天才」の系譜と、そこにある一抹の不安。

彼の名は、もちろん、バルセロナの下部組織に入団した時から知っていたのだけど、日本に復帰してまだ4年。 雌伏の時を経て、ようやくJリーグでも代表でもトップのカテゴリーに顔を出せるようになってきた・・・というくらいの状況で、まだしばらくは日本を舞…

「不祥事を止める」という発想の限界。

ここ数日、ちょっと慌ただしくて更新も滞り気味だったのだけど、気になったネタはあったので、少し遡ってエントリーを上げてみることにする(2019年6月16日更新)。国内で企業不祥事の報道があるたびに、「なぜ防げなかったのか?」という声があちこちから噴…

ボーナスの季節に走った戦慄。

自分はこの記事を見た時に思わず目を疑ったし、同様の感想を抱いた人も多かったのではないだろうか。 「トヨタ自動車は課長級以上の管理職の2019年夏の一時金(賞与)を前年に比べて平均4~5%減らす。足元の業績は堅調だが、自動運転や電動化などの分野の開…

”黒船”が救世主になる皮肉。

知財業界の中では、ひそかに囁かれていた話ではあったのだけど、いざ記事になったのを見るとやはり複雑な気分になる。 米ネットフリックスと日本のアニメ産業の「包括的業務提携」の話題。 「動画配信世界最大手の米ネットフリックスが、日本のアニメ産業で…

忙しさ、の感覚

ここのところ、比較的ゆったりとした時間を過ごせていて、毎日、朝早くから混んだ電車に乗って同じところに行く必要もないし、夜の食事も、終電を気にすることなく普通の時間から食べられる*1。 それでいて、やることはそれなりにあって、アウトプットもコン…

「ガバナンス強化」は誰のため?

昨日、ちょうど場つなぎ的に、今年の3月期決算会社の株主総会に関するエントリーを書いたところだったのだが、今日になって、また滅多に聞かないような話が出てきた。 「日産自動車が25日の株主総会で諮る経営改革案について、筆頭株主の仏ルノーが投票を棄…

株主総会シーズンの到来を前に思うこと。

6月の1週目も終わり、3月期決算の会社の総務、法務関係の仕事で飯を食っている人間にとっては、いよいよ、という時期になりつつある。自分は、金融庁が「余計なお世話」な感じの報告書を出す20年近く前から、預金利息の低さに危機感を抱いていた人間だから、…

これが「限界利益」説の到達点なのか?

ここ2日ほど時事ネタが続いたところで、本業に戻ろう。これも時事ネタ、といえば時事ネタなのだが、今朝の日経朝刊に以下のような記事が掲載されていた。 「化粧品の特許侵害を巡り、侵害者が支払う賠償金の減額が認められるかなどが争われた訴訟の控訴審判…

戦うべき時と場所。

「カネカ」のプレスリリースに関する前日付けのエントリー*1には、多くの方が目を通してくださっているようで、本当にありがたいな、と思っている。で、自分は、あの記事を、あくまで法的観点からの分析をベースに書いたつもりだったのだが、若干”おまけ”的…

戦う相手を間違えるな。

やはり、今日エントリーを上げるのであれば、この話題に触れないわけにはいかない。 本日時点で以下のWebサイトに掲載されている、「当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みについて」というコメントについて、である。www.kaneka.co.jp本件のこれまでの経緯…

これぞ正真正銘の「必死のパッチ」

歳をとると、いろんなものに免疫ができてきてしまって、いわゆる”煽り”的な演出には、「感動」する前に引いてしまうことの方が多いのだけど、さすがに昨日の原口文仁選手の「劇的復活」には、いろいろと感じ入るところがあった。 「甘く入った4球目のスライ…

四半世紀の蜜月が招いた気の毒な結論。

福井健策弁護士の興味深いツイート*1を拝見したこともあり、数日前にコメントした「マリカー」の知財高裁中間判決がアップされるのを今や遅しと待ち構えているのだが、残念ながらまだまだ時間がかかりそうなので、その間に見つけた別の興味深い判決をご紹介…

「14季ぶり」という事実への衝撃。

昔は熱狂的にハマっていたのにいつのまにかその熱が醒めてしまった、というものはいくつかあって、欧州のフットボールもその一つ。 かつては主要国のリーグ戦はもちろん、UEFAチャンピオンズリーグも、グループリーグから細かく追いかけていたのだけど、ここ…

浮気はしちゃダメ、と痛感した一戦。

しばらく続いていたG1連戦は今週で一区切り。 今開催からは2歳新馬戦も始まって、いよいよ新しいシーズンのスタート、といった感があるのだが、自分は、「競馬を見始めた時にはまだ最下級条件が『400万下』だった」世代である。 その後の歴史をたどっても、…

気になる「マリカー」事件の真の争点

「そういえば、ちょっと前(といっても訴訟が始まったのは2年前の話だが・・・)に話題になったなぁ」という感のある記事が前日の朝刊に載っていた。 「ゲームキャラクター「マリオ」の衣装を客に貸して公道カートを走らせる行為が知的財産の侵害かどうかが…

google-site-verification: google1520a0cd8d7ac6e8.html